MMIJ 2020,Sendai

Presentation information (2020/08/07 Ver.)

General Session

開発機械/岩盤工学/資源経済と社会システム/資源開発技術

Thu. Sep 10, 2020 1:00 PM - 5:00 PM Room-2

The chairman: Takashi SASAOKA (Kyushu University), Daisuke FUKUDA (Hokkaido University)

1:20 PM - 1:40 PM

[3K0207-15-02] Grinding technology of gold mining in the early modern period - millstones for grain and tea to for gold ores -

○Mika AOKI1, Eiji Izawa2 (1. Kansai University Graduate School, 2. Kyushu University)

The chairman: Takashi SASAOKA (Kyushu University)

Keywords:Vein gold, Grinding technology, millstone for grain, millstone for tea, millstone for gold ores

鉱山技術は社会システムに適応しながら発展してきた。ここで取りあげるのは、中世末から近世への移行期、16世紀から17世紀初頭にかけての社会変容である。貨幣による市場経済が発展したこの社会システムを可能にしたのは、貨幣の地金となる金銀の増産である。石見銀山の開発以後の銀の大増産とその技術はよく知られている。しかし、銀に先行して金の増産があり、その背景には、金の獲得方法が砂金から山金へと変化していったからである。山金生産を可能にしたのは、金挽臼(回転石臼)の登場である。金挽臼による鉱石の粉砕技術の発達の理解は、いまだ不十分である。本発表では甲斐地域を中心に穀臼・茶臼の普及状況、これを金の生産用具に転用できた自然条件を整理してみた。さらに、金のさらなる増産を必要とした江戸時代初期に、佐渡で進められた金挽臼の改良について報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password