MMIJ 2020,Sendai

Presentation information (2020/08/07 Ver.)

General Session

高温素材プロセッシング

Thu. Sep 10, 2020 3:50 PM - 6:30 PM Room-4

The chairman: Hiroyuki MATSUURA (Tokyo University), Takashi NAGAI (Chiba Institute of Technology)

4:10 PM - 4:30 PM

[3K0411-17-02] Development of a New Deoxidation Technique of Ti Using Y/YOCl/YCl3 Equilibrium

○Akihiro Iizuka1, Takanari Ouchi1, Toru H Okabe1 (1. The University of Tokyo)

The chairman: Hiroyuki MATSUURA (Tokyo University)

Keywords:Titanium, Deoxidation, Rare Earth Metal, Molten Salt, Recycling

金属チタン (Ti) は高温での酸素との親和性が高いため、製造工程における酸素汚染制御は困難である。そのため、TiスクラップやTi粉末中の不純物酸素を直接除去する技術は工業的な観点から非常に重要である。工業的にTi中の酸素を除去する新技術を開発するにあたって、強力な脱酸能力を有するY, La, Ce, Ho 等の希土類金属 (Rare Earth metals, RE) は新規脱酸技術開発のための脱酸剤の候補である。本研究では、Y/YOCl/YCl3平衡を用いてTi中の酸素を除去する手法を開発した。実験的検証の結果、YCl3溶融塩においてYを脱酸剤として用いるとTi中の酸素濃度が30~60 ppm O程度まで脱酸可能であることが分かった。本研究の手法が確立されることで、効率的なTiのリサイクルや低酸素濃度のTi粉末の製造が実現し、Ti製品の大規模な普及に貢献すると期待できる。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password