一般社団法人資源・素材学会 2021年度 春季大会

講演情報(2021年1月29日付 確定版)

一般講演

開発機械/岩盤工学/資源経済と社会システム/資源開発技術

2021年3月8日(月) 13:00 〜 17:00 第1会場

司会:濵中晃弘(九州大学)、玉村修司(北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所)、羽柴公博(東京大学)

13:40 〜 14:00

[1K0108-17-03] 北海道・道北における地下バイオメタン鉱床造成/生産法: III. 水質および溶存ガスの分析

○玉村 修司1、村上 拓馬1、木山 保1、上野 晃生1、玉澤 聡1、猪股 英紀1、山口 眞司2、佐々木 利基2、水澤 孝仁2、五十嵐 敏文3、金子 勝比古1 (1. 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所、2. 三菱マテリアル株式会社、3. 北海道大学大学院工学研究院)

司会:濵中晃弘(九州大学)

キーワード:褐炭、メタン、微生物、地下水、ガス

炭層中のメタン生成古細菌によるメタン生成を人為的に促し、炭層メタンの生産量を増産させる試み(MECBM: microbially enhanced coalbed methane)が近年活発になされている。効率的なMECBMの適用には、石炭の可溶化や有機酸化による微生物利用性の向上が必要とされる。当研究所(H-RISE)では、過酸化水素水を褐炭の可溶化および有機酸化を促進させる薬剤としてMECBMの生産を図る研究(地下バイオメタン鉱床造成/生産法、SCG: Subsurface Cultivation and Gasification)に取り組んでいる。本SCGの実証試験に向け、2019年度は三菱マテリアル(株)との共同研究により同社が鉱業権を有する道北地方の天北小石露天坑において褐炭層を貫くボーリン孔が掘削された。2020年度は実際に過酸化水素水を褐炭層へ注入し、これにともなう孔井水中の溶存有機炭素濃度や各種有機酸濃度、溶存メタンガス濃度の変化などを明らかにしてきた。本発表ではこれらの進捗状況を報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード