MMIJ Annual Meeting 2022

Presentation information (2022/01/28 Ver.)

General Session

(General session) Mining and underground construction machineries / Rock Engineering / Resource based economy and social system / Mining technologies

Mon. Mar 7, 2022 1:00 PM - 5:00 PM Room-2 (Webex)

司会:濵中晃弘 (九州大学),玉村修司 (幌延地圏環境研究所),福田大祐 (北海道大学)

4:20 PM - 4:40 PM

[1K0209-19-10] Subsurface Cultivation and Gasification (SCG) method Ⅱ - Characteristics of Fluid Injection in in-situ Experiments.

○Hidenori Inomata1, Tamotsu Kiyama1, Akio Ueno1, Satoshi Tamazawa1, Shuji Tamamura1, Takuma Murakami1, Kunihiko Yoshida2, Shinji Yamaguchi2, Toshiki Sasaki2, Tomoo Sakai2, Yoshiaki Fujii 3, Toshifumi Igarashi3 (1. Northern Advancement Center for Science &Technology Horonobe Research Institute for the Subsurface Environment, 2. Mitsubishi Materials Corporation, 3. Hokkaido University)

司会:福田大祐 (北海道大学)

Keywords:Subsurface Cultivation and Gasification, Lignite, Hydrogen peroxide, Unused organic materials, Microbial Activities

幌延地圏環境研究所は,地下未利用有機物(褐炭)を低分子有機酸に分解し,さらに微生物を用いてメタンを生成するバイオメタン鉱床造成/生産法SCG (Subsurface Cultivation and Gasification)法を提唱し,2019年度より猿払村小石鉱区において原位置実証実験に着手した。本研究では,褐炭層への流体の注入特性を明らかにするために,2020年度は,深度約20mの褐炭層に水(脱塩済海洋深層水)および過酸化水素水(濃度:0.3%,溶媒:脱塩済海洋深層水)をそれぞれ1t注入した。どちらも同じ流量で注入したが,孔井の水圧変化に差異が見られた。2021年度は,ギ酸ナトリウム溶液約1tを注入,その1か月後に炭酸水素ナトリウム溶液約1tを注入した。前年度の水および過酸化水素水注入と同じ流量で注入し,水理特性の差異や変化を調査した。孔井の水圧変化から評価した透水係数は,ギ酸ナトリウム溶液では1.87×10-6m/s,炭酸水素ナトリウム溶液では8.76×10-7m/sとなった。ギ酸ナトリウム溶液は水および過酸化水素水と同じ孔に注入したが,水注入における透水係数2.46×10-6m/sに比べ低い値を示した。発表では,2021年度の結果を主に紹介する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password