MMIJ Annual Meeting 2023

Presentation information (2023/02/03 Ver.)

Special session

(Special session) Mining History

Wed. Mar 15, 2023 9:00 AM - 12:00 PM Room-2 (Fl.1.,Build. 6. 615)

Chairperson :Tetsuya Nakanishi (Kyushu University),Hideki Kuma (National Institute of Technology, Matsue College)

11:40 AM - 12:00 PM

[3K0201-09-09] [Student presentation: Master’s course] Geochemical characterization of gold and silver ores from the Sado Island, Niigata, central Japan

○Tomohiko SAWAZAKI1, Mizuki ISHIDA1, Junichiro OHTA1,2, Kentaro NAKAMURA1,2, Kazutaka YASUKAWA1, Yasuhiro KATO1,2 (1. The University of Tokyo, 2. ORCeNG, Chiba Institute of Technology)

Chairperson :Hideki Kuma (National Institute of Technology, Matsue College)

Keywords:Sado Island, epithermal deposit, gold and silver deposit, whole-rock chemical composition, Os isotope ratio

日本列島は,かつて多数の金銀鉱床が存在する世界的な産金国であったが,現在はほとんどの鉱山が操業を終えて閉山している.しかしながら,2016年頃から海外資本企業が日本国内での金鉱床探査に本格的に乗り出しており,日本の金鉱床に対する注目度が再び高まっている.世界に存在する金銀鉱床の多くは,地殻中の高温流体 (熱水) が有用な金属元素を溶解・運搬し,温度や圧力などの変化に伴ってそれらの金属が沈殿することで形成された熱水性鉱床に分類される.そして日本国内における産金量の9割以上は,熱水性鉱床の中でも地下浅部 (~1 km) で生成した浅熱水性鉱床から生産されたものである.しかしながら,鉱床中の金や銀が地球内部のどこからもたらされ,どのようなプロセスを経て濃集し,高品位な鉱床を形成したのか,その詳細については未だ不明な点が多い.本講演では,国内産金量第2位で日本を代表する佐渡鉱床を含む新潟県佐渡島の金銀鉱床を対象とし,その金銀の起源と濃集プロセスの解明を目的として実施した,全岩化学組成分析およびオスミウム同位体分析の結果について報告する.

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password