日本地震学会2020年度秋季大会

Presentation information

Room C

Regular session » S08. Earthquake physics

[S08]AM-1

Sat. Oct 31, 2020 9:00 AM - 10:15 AM ROOM C

chairperson:Saeko Kita(Building research institute), chairperson:Shunsuke Takemura(Earthquake Research Institute, the University of Tokyo)

9:00 AM - 9:15 AM

[S08-05] Campaign Observations of Deep Long-Period Earthquakes in Eastern Shimane

〇Naofumi Aso1, Nozomi Terai1 (1.Tokyo Institute of Technology)

深部長周期地震(低周波地震)は、深さ10–45km程度で発生し、マグニチュード2以下と規模が小さいにも関わらず、2–8Hzの低周波の地震波を放出する地震である。プレート境界型の低周波地震と並んで、火山地域で発生する長周期地震は、ゆっくりと変形する特異な現象である。プレート境界型の低周波地震が滑り現象である一方で、火山型の長周期地震の物理メカニズムはよく分かっていない。特に、現象を駆動する励起プロセスと、単色的な地震波を放出する共鳴プロセスについて、整合的な説明が必要である。励起プロセスとしては、プレート運動による歪みの蓄積や、マグマ起源の流体の移動のほか、不均一に冷却するマグマに発生する非等方的な熱応力も加担しているかもしれない[Aso and Tsai, 2014]。
火山型深部長周期地震を物理的に理解するためには、様々な観測事実を積み上げる必要がある。殆どが活火山周辺に分布していること、一部は火山フロントから離れて活動があること[Aso et al., 2011, 2013; Vidale et al., 2014]、深さ方向にはモホ面周辺に幅広く分布していること[Hasegawa et al., 1991; Nichols et al., 2011]、しばしば震源メカニズム解には非等方成分が含まれること[Nakamichi et al., 2003; Aso and Ide, 2014; Oikawa et al., 2019]、等方成分の潮汐応力に応答する可能性[Han et al., 2018]などである。
火山型の深部長周期地震の発生原因を探るためには、現象による変動を運動学的に理解することが本質的に重要である。特に、初期の励起プロセスの解明には、地震波の初動を正確に捉える必要がある。そのために今年、広島県庄原市にて臨時観測を行った。Aso and Ide[2014]により求められた震源メカニズム解によると、この地域では大きなP波の射出が期待される。4つの地震計を約200m間隔で配置することで小規模なアレーを構成し、200Hzサンプリングで収録した。7月現在で4ヶ月間のデータを取得し、深部低周波地震による波形がいくつか確認された。また、連発する特徴や、複数のフェーズの混在が確認された。