日本地震学会2020年度秋季大会

Presentation information

Poster session (Oct. 31th)

Regular session » S08. Earthquake physics

S08P

Sat. Oct 31, 2020 4:00 PM - 5:30 PM ROOM P

4:00 PM - 5:30 PM

[S08P-05] Detection and spatial distribution of non-double-couple earthquake in the focal area of the 2000 Western Tottori earthquake by “0.1 manten” hyperdense seismic observation

〇Motokoshi Takumi1 (1.Department of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Science, Kyushu University)

通常の断層運動(ダブルカップル型地震:DC地震)では説明できない地震を非ダブルカップル型(NDC)地震と呼ぶ。NDC地震は、これまで主に火山地域や地熱地帯で報告されており、NDC成分は、断層や破壊の複雑さや流体の存在などを示すものとして考えられている。NDC地震の研究は、断層運動のプロセスや地震の発生機構を理解するために重要であり、地殻の応力や強度に関する新しい情報を得る機会を提供すると考えられる。

2000年に発生した鳥取県西部地震震源域に2017年3月から2018年4月まで1000点の地震計を設置する観測を行った(0.1満点地震観測)。Hayashida et al. (2020)は0.1満点地震観測網の地震計と定常観測点であるHi-net観測点の記録を用いて、手動でP波の走時と極性を読み取り、震源決定を行った。発震機構解を推定すると節面やヌル軸付近にDCでは上手く説明できない極性分布があり、内陸地震発生場でNDC地震が観測されたことが示された。本研究では、さらに多くの地震について読み取りを行うと同時に自動読み取りのデータも併せて,断層面でのNDS成分の大きさの分布とその特徴の把握を目的とする。

本研究では、Hayashida et al. (2020)と同様にtensile-shearモデルを仮定し、NDC成分をグリッドサーチと相関解析により推定する。ここでは,震源球上のデータ密度を均質化することで,よりもっともらしい値を推定できると考え,サーチの際に各観測点に重みを与えることにより最適解の推定を試みた。グリッドサーチによって計算される極性と観測された極性を比較し、極性がミスフィットする観測点の重みの合計が最小となる解を求めた。複数ある場合は,その中でHi-net観測点の3成分波形記録から,解から期待される直達S波/P波振幅比と観測値を比較して相関係数最大のものを最適解とした。

解析した地震のうちほとんどの地震が開くクラックを伴ってせん断破壊が起きていることが分かった。また、観測点に重みを与えることによって得られる最適解は、重みづけ無しの解析で得られる最適解よりもNDC成分が大きくなる傾向があることが分かった。さらに、断層面の全体でNDC成分が大きいイベントが発生しており、余震域のうち北部の地震の発生数の多い場所では特に大きなNDC成分をもつイベントが発生しているという傾向があることが分かった。しかしながら、この傾向は自動読み取りで震源決定したイベントも含まれていることに加え、手動読み取りイベントの分布に偏りがあるため、今後は断層面の全体に分布するように手動読み取りイベントを増やすことで、より正確な傾向をつかむ。