日本地震学会2020年度秋季大会

Presentation information

Room A

Regular session » S15. Strong ground motion and earthquake disaster

[S15]AM-1

Fri. Oct 30, 2020 9:00 AM - 10:15 AM ROOM A

chairperson:Susumu Kurahashi(Aichi Institute of Technology), chairperson:Masatoshi Miyazawa(DPRI, Kyoto Univ.)

10:00 AM - 10:15 AM

[S15-14] Comparison of seismic motions in Hokkaido from intraslab, interplate, and outer-rise earthqukakes of Northeastern Japan

〇Yasumaro Kakehi1 (1.Graduate School of Science, Kobe University)

筧・小笠原(連合大会,2019)は東北日本の宮城県沖で発生するスラブ内,プレート境界,アウターライズ地震による地震動について詳しい検討を加えた。その際,観測データとしては,東北日本弧という島弧に直交する2次元断面を意識し,島弧に直交する方向におよそ一列に並ぶ3タイプの地震による東北日本での地震動を解析した。ただし,観測点が陸上にしかないため,震央位置が異なる3タイプの地震による観測データの震央距離が系統的に異なり,同一条件での比較が難しいという問題があった。

 そこでこの研究では,東北日本の3タイプの地震による地震動を北海道で観測したデータを解析した。解析には,宮城県沖で発生した2003年スラブ内地震(MW 7.0,気象庁一元化震源による深さ72.03 km,以下イベントSと呼ぶ),2011年プレート境界地震(MW 7.2,気象庁一元化震源による深さ8.28 km,以下イベントPと呼ぶ),2005年アウターライズ地震(MW 7.0,防災科技研F-net解による深さ14 km,以下イベントOと呼ぶ)という3地震の防災科技研のK-NET,KiK-net強震データを使った。この3地震は規模がほぼ同じで,図に示すように震央が東北日本弧に直交する方向にほぼ一直線に並ぶ。北海道の観測点を対象にする場合,3地震の間で震央距離に系統的な差はなく,おおよそ同程度だと考えてよい。

 イベントPとOは震源が浅いという点で共通しており,イベントSのみ震源が非常に深いので,単純に考えるとイベントPとOによる地震動とイベントSによる地震動との間に大きな違いが見られることが予想される。図に3地震によるPGA(Peak Ground Acceleration,加速度最大振幅)の空間分布と道東前弧側の観測点KSRH07での速度波形を示す。PGAの空間分布を見ると,予想に反し,北海道での加速度レベルはイベントSとOが同程度で,イベントPのみが他の2者と異なり加速度レベルが低いことがわかる。KSRH07での観測波形を見ると,これも予想に反し,イベントSとPでは高周波成分の卓越するS波の後に低周波数の表面波が明瞭に見えるのに対し,イベントOのみが他の2者と異なり,波形全体で高周波成分が卓越し,低周波数の表面波の振幅は相対的に小さい。

 以上のように,同程度の震央距離を持つ3地震の北海道での観測データの比較から,単なる震源深さの違い以外の因子が3地震による波動場の形成に深く関わっていることが推定される。不可解なのは,(1) 震源の深いイベントSの観測波形で,震源の浅いイベントPと同程度に表面波の振幅が大きいこと,(2) 震源の浅いイベントOで,低周波数の表面波の振幅が小さいこと,の2点である。(1)に関しては現時点では合理的な説明を思い付くことができない。(2)については,イベントOの低周波数の表面波の振幅レベルは普通で,実体波の高周波成分の振幅レベルが異常に高いと考え,その原因として,イベントOの震源が射出する高周波レベルがそもそも高い and/or 高Q値の海洋性プレートないしスラブを地震波が伝播するために高周波成分の振幅が落ちない,という説明が可能かもしれない。

 また,3地震に共通して,北海道の前弧側と背弧側で加速度の振幅レベルが系統的に異なり,前弧側で加速度振幅(高周波地震波の振幅)が大きいのに対し,背弧側で加速度振幅が小さくなっていることが図より見てとれる。これは東北日本と同様に,北海道の背弧側の媒質の減衰が大きい(例えばNakamura and Shiina (EPS, 2019))ことによると考えられる。観測記録を詳しく検討すると,前弧と背弧のコントラストは,イベントSとOで明瞭で,イベントPでは相対的に不明瞭であることがわかる。スラブ内地震とアウターライズ地震でコントラストが明瞭で,プレート境界地震では不明瞭という特徴は,筧・小笠原(連合大会,2019)によって東北日本の観測データで確認された特徴と一致する。イベントPとOは震源が浅いという点で共通するにも関わらず,この前弧/背弧のコントラストについても異なる特徴が見られるわけで,これもまた単純には理解しがたい。前弧/背弧のコントラストは,地震波形で高周波成分が卓越するほど明瞭になるので,この事実を説明するには,イベントOの方が特異で,Oによる実体波の高周波成分のレベルが北海道のみならず東北日本においても異常に高いと考えるのが合理的であろう。ただし,その原因を震源に求めるのか,あるいは高Q値のスラブ中を伝播することに求めるのか(この場合,伝播経路の全く異なる東北日本と北海道のいずれでも同じ特徴が見られることに注意する必要がある)は難しい問題で,詳しい検討が必要であると考えられる。