4:00 PM - 5:30 PM
[S23P-06] Introduction of boring cores recovered from seismeic obsevation wells drilled by NIED
防災科学技術研究所(以下,防災科研)では,平成7年1月17日の阪神・淡路大震災を契機として,それ以前から,整備,運用していた地震観測網から発展させ,全国の陸域において,高感度地震観測網(Hi-net),全国強震観測網(K-NET),基盤強震観測網(KiK-net)、広帯域地震観測網(F-net)の整備・運用を,また,16の火山においては基盤的火山観測網(V-net)の整備,火山活動の観測を,地震津波火山ネットワークセンターにおいて行ってきている(1).このうち,Hi-netにおいては,観測網を構成する各観測施設では,地表付近のノイズをさけるため深度100m以上の観測井の孔底に地震計が設置されている.そのため,観測井掘削時には,少なくとも孔底付近で数mにわたり岩石コアが採取されている.なかには深度500mをこえる観測井もあり,孔底だけでなく,複数深度でスポット的にコア採取されたり,物理検層が実施されている.図1に採取コアの写真例を示す.全国まんべんなく地下深部の試料を採取するには,莫大な資金,労力がかかり,Hi-net整備で採取された岩石コアは,直接地震学に関わるだけでなく,広く地球科学分野において,貴重な試料となり,有効活用の範囲は広いと考えられる.例えば,以下のような例が考えられる.
・地震計設置場所周辺の弾性的特性の把握
・地下深部の岩石の物理特性,化学組成の分布の把握
・上記,物理特性に関連する,地球物理観測量(地殻熱流量,地殻応力,間隙水圧,地下水流量等)の推定
・年代の新しい地表地質に被われた,いわゆる基盤地質の分布と地殻変動,テクトニクスの推定
岩石コアが採取されてから,10年以上が経過してはいるものの,地表調査で採取される岩石にくらべ,風化の影響が少なく,これからも,利活用の価値はあるものと考えられる.さらに,今後地震等の観測井整備の機会があれば,岩石コア採取を必須とし,地下深部試料の拡充が望まれる.
本発表では,防災科研地震津波火山ネットワークセンターが運用・管理している地震・火山の観測網構築等より得られたコアサンプルのうち主にHi-netの岩石コアがどのようなものか概要を説明し,その既存の利活用例について紹介する.なお,コアサンプルの利活用の手続き等については,防災科研WEBに掲載されている(2).
(1)https://www.mowlas.bosai.go.jp/
(2)https://www.mowlas.bosai.go.jp/policy/?LANG=ja
https://www.mowlas.bosai.go.jp/policy/core/
・地震計設置場所周辺の弾性的特性の把握
・地下深部の岩石の物理特性,化学組成の分布の把握
・上記,物理特性に関連する,地球物理観測量(地殻熱流量,地殻応力,間隙水圧,地下水流量等)の推定
・年代の新しい地表地質に被われた,いわゆる基盤地質の分布と地殻変動,テクトニクスの推定
岩石コアが採取されてから,10年以上が経過してはいるものの,地表調査で採取される岩石にくらべ,風化の影響が少なく,これからも,利活用の価値はあるものと考えられる.さらに,今後地震等の観測井整備の機会があれば,岩石コア採取を必須とし,地下深部試料の拡充が望まれる.
本発表では,防災科研地震津波火山ネットワークセンターが運用・管理している地震・火山の観測網構築等より得られたコアサンプルのうち主にHi-netの岩石コアがどのようなものか概要を説明し,その既存の利活用例について紹介する.なお,コアサンプルの利活用の手続き等については,防災科研WEBに掲載されている(2).
(1)https://www.mowlas.bosai.go.jp/
(2)https://www.mowlas.bosai.go.jp/policy/?LANG=ja
https://www.mowlas.bosai.go.jp/policy/core/