日本地質学会第129年学術大会

セッション情報

セッション口頭発表

T11.[トピック]堆積地質学の最新研究

[2oral401-11] T11.[トピック]堆積地質学の最新研究

2022年9月5日(月) 08:45 〜 12:00 口頭第4会場 (14号館401教室)

座長:松本 弾(産総研)、横山 由香(東海大学海洋学部)、山口 悠哉(石油資源開発株式会社)



10:30 〜 10:45

*武藤 鉄司1、王 俊輝2,3 (1. 長崎大学総合生産科学域(環境科学系)、2. 中国石油大学(北京)油気資源与探測国家重点実験室、3. 中国石油大学(北京)地球科学学院)

世話人よりハイライトの紹介:本講演では,発表者らが長年突き詰めてきたオート層序学の理論的考察と水槽実験を組み合わせることで,海水準上昇期における河川性デルタの形状変化の過程を報告する.地球温暖化に伴う世界的な海水準上昇が危惧される中,人間活動の主要な場である河川性デルタが今後どのような状況を迎えるのかを我々が考える1つの手がかりとなることが期待される.※ハイライトとは

11:30 〜 11:45

*野口 貴德1、千代延 俊1、荒戸 裕之1、佐藤 宏大2、間所 洋和2、永吉 武志2 (1. 秋田大学大学院国際資源学研究科資源地球科学専攻、2. 秋田県立大学)

世話人よりハイライトの紹介:著者を含むグループでは,堆積物の地質セッティング,および砂岩貯留岩性状の調査を踏まえ,露頭画像と合わせた機械学習による岩相のモデル化技術という先進的な取り組みを実施している.本講演では,秋田県男鹿半島生鼻崎露頭における更新統北浦層砂岩を対象とし,岩色が砂岩の不均質を示していること,その要因として粒度の違いのみならず,孔隙率・孔隙径およびその形状も重要であることを示し,砂岩貯留岩の不均質性を取り込んだモデル構築に資することを期待する内容となっている.※ハイライトとは

11:45 〜 12:00

*松本 良1、武内 里香2、中川 洋3、佐藤 時幸4、井龍 康文5、松田 博貴6、小松原 純子7、佐藤 道夫8、山本 聡9 (1. 明治大学研究知財戦略機構、2. 科学技術振興機構、3. ジオウィンドウ、4. 秋田大学大学院国際資源学部研究科、5. 東北大学大学院理学研究科地学専攻、6. 熊本大学理学部地球環境科学、7. 産業技術総合研究所、8. 明治大学農学研究科、9. 琉球大学理学部物質地球科学科)

世話人よりハイライトの紹介:本講演では,沖縄本島の新里層最上部と知念層の境界付近のドロマイト・コンクリーションを調査対象とし,露頭観察・微化石調査,炭素・酸素同位体比調査といった多角的な解析を駆使することで,調査対象が“知念変動”における堆積盆の急激な浅化を引き金とするメタンハイドレートの分解,メタンフラックスの増大を反映したものであると結論づけている.※ハイライトとは
×

認証

抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン