第57回地盤工学研究発表会

出展者一覧

8件中 (1 - 8)

[5] 大成建設株式会社

大成建設株式会社 会社紹介  大成建設株式会社は「人がいきいきとする環境を創造する」というグループ理念のもと真摯な姿勢で事業活動に取り組んでおります。

 展示動画では、以下の2つの技術についてご紹介します。
・セメント改良地盤を対象とした原位置針貫入試験による品質評価「T-GeoPenesterTM」
・切羽前方の湧水調査技術「T-DrillPacker®」

 ダウンロード資料では、下記に関する資...

[7] 中央開発株式会社

中央開発株式会社 会社紹介 自然及び人工斜面は、緩みやすべり等を要因として、徐々に傾斜変動していきます。傾斜センサーはこの傾斜変動を捉えることができ、従来の計測機器と比較して、設置の簡素化と多点化が可能になり、自動監視システムとの組み合わせによって、斜面災害に対する迅速な情報提供を可能にします。自動監視システムは、現場で計測したデータを現地通信基地局に集約し、携帯電話回線を使用して標準10分間隔で弊社サーバー...

[10] 多数アンカー式補強土壁協会

多数アンカー式補強土壁協会 会社紹介 多数アンカー式補強⼟壁協会は、平成元年 12 ⽉ 多数アンカー擁壁協会として多数アンカー式補強土壁工法の普及促進ならびに設計法、施⼯法の基準化を目的とし7社で設立されました。

その後、平成7年に多数アンカー式補強土壁協会と名称を変更し、工法普及のために研究、開発、販促活動を継続させており、現在正会員20社、賛助会員7社、準特別会員2社、特別会員1社の計30社より構成される協会です...

[25] 株式会社竹中土木

株式会社竹中土木 会社紹介 竹中土木は竹中工務店グループの土木専業会社で、「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」経営理念のもと、社会発展に尽力します。
ブースでは、竹中土木の地盤に関する以下の技術を模型や映像などを使ってご紹介します。
①盛土材料品質管理システム~ダンプ荷台の盛土材料の品質を短時間・リアルタイムに自動評価~
②既存住宅の住まいながら液状化対策工法
③切羽変状可視化システム~AR技術等の活用で...

[26] TRD工法協会

TRD工法協会 会社紹介 (TRD工法)等厚式ソイルセメント地中連続壁工法 地中に建て込んだチェーンソー型のカッターポストをTRD施工機本体に接続し、横方向に移動させてカッターチェーンに取り付けられたカッタービットで地盤を掘削しながら、鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・攪拌し、地中に連続した壁を造成する工法です。

 最大深度60mまでの大深度土留め壁の造成が可能とするほか、都市型雨水調節池、河川堤防の漏...

[47] 大起理化工業株式会社

大起理化工業株式会社 会社紹介  大起理化工業は、創業から81年「土と水を守る」を経営理念に、土壌物理性測定機器・環境測定機器の開発・製造をおこなっている環境測定機器メーカーです。

 ユーザーである研究者様のご要望に応えて、産官学連携での共同開発に力を入れています。また、埼玉県環境SDGs取組宣言企業として、環境負荷軽減のためIoT×スマートセンシング×AIによる測定機器の開発に挑戦し、...

[48] 株式会社地層科学研究所

株式会社地層科学研究所 会社紹介 “シンプル操作で使いやすく” 
【Geo-Graphia3(3次元地質モデリング・メッシュ生成ソフトウェア)】
Geo-Graphiaのコンセプトを引き継いだGeo-Graphia3を開発しました。地質モデルの作成、数値解析モデルの作成、解析の設定・実行、結果の可視化までをシンプルな手順で一貫した操作で利用できるソフトウェアです。

・ユーザーインターフェー...

[49] 一般社団法人 土壌環境保全技術協会

一般社団法人  土壌環境保全技術協会 会社紹介 土壌汚染と廃棄物相談室(WEB)が、2021年1月1日から受付中!!土壌及び廃棄物の処理と利活用の技術を結集した
技術集団「一般社団法人 土壌環境保全技術協会」、誕生!!~地盤・土壌・廃棄物関連でお困りの方へ~
2020年10月に「汚染土壌及び廃棄物の適正処理と利活用並びに液状化問題の地盤環境などを災害防止や抑制の観点で啓発し、土壌と廃棄物の課題を解決すること」を目的に、全9社(発...