日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ43] ジオパークとサステナビリティ(ポスター)

2023年5月21日(日) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、郡山 鈴夏(フォッサマグナミュージアム)、横山 光(北翔大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MZZ43-P09] 糸魚川ユネスコ世界ジオパークにおける地域住民主体のジオサイト認定制度

*小河原 孝彦1茨木 洋介1、郡山 鈴夏1香取 拓馬1竹之内 耕1、小林 猛生2 (1.フォッサマグナミュージアム、2.糸魚川ジオパーク協議会)

キーワード:糸魚川ユネスコ世界ジオパーク、ジオサイト、甌穴、自然資源保全委員会

糸魚川は,2008年12月に日本ジオパークに認定,さらに2009年8月に世界ジオパークに認定され,現在,糸魚川ユネスコ世界ジオパーク(以下,糸魚川ジオパーク)として活動している.ジオパーク活動では,国際的な地質学的重要性を有するサイトや景観が,保護・教育・研究に活用され,地域の持続可能な開発に繋がっていることが求められている.また,ジオサイトはジオパーク地域における見学地であり,法的な保護保全が求められ,ジオツーリズム等での活用が期待されている.
糸魚川ジオパークでは,2008年の認定当時に呼称していた24のジオサイトをジオエリアとし,ジオサイトの再検討を進めている.その中で,住民が参加できる新規ジオサイトの認定制度を構築したことから実例と共に報告する.

糸魚川ジオパーク協議会(以下,協議会)では,以下の流れで新規ジオサイトを認定している.最初に申請者が協議会に対してジオサイトの登録申請書を提出する.申請者は,研究者や市民,学校など幅広い対象を想定している.次に協議会として現地確認を実施する.これは,サイトの学術的価値や地域住民の意向やエピソードを聞き取るものであり,可能な限り申請者立ち会いで実施している.この結果を踏まえ,協議会が調査レポートを作成し,糸魚川ジオパークの自然資源保全委員会で審議する.この内容には,ジオサイト周辺の危険箇所,地権者との関係,活用方法等も合わせて検討する.自然資源保全委員会での審議の結果,サイト登録が妥当と判断された場合は,ジオサイトとして認定し,保護保全やサイトの活用を協議会として進めていくこととなる.
2022年にかけて,協議会では糸魚川市大字大洞にある「大洞岩上の立岩」と糸魚川市大字谷根(たんね)の「谷根川の大釜」についてジオサイトの登録作業を実施したことから紹介する.

大洞岩上の立岩(おおほらいわがみのたていわ)は,糸魚川市東部の大洞集落にある巨岩である.高さは約15m,幅は約30mあり,周囲の海底堆積物を貫く安山岩質貫入岩からなる.巨岩の頂部には,すぐ山手にある岩上神社の前身と伝わる祠が祀られており,岩上神社の参道や大洞集落の石垣には,しばしば巨岩と同じ安山岩が利用されている.巨岩と岩上神社の小字が「岩神(いわがみ)」であることからも,この巨岩は地域のシンボルとして親しまれてきたことがうかがえる.大洞集落では,現在も巨岩のしめ縄張り,周辺の草刈りなどの活動を続けている.このように,大洞岩上の立岩は,マグマを供給した通路を直接観察できる科学的・教育的価値と,地域住民が大切に信仰してきた歴史的価値をもつサイトである.なお,サイトの登録申請にあたっては,集落住民との現地調査やヒアリングを複数回実施した.

糸魚川市大字谷根は,地すべりによって形成された月不見の池エリアに位置する集落である.そこを流れる谷根川の河床には,地すべりによって運ばれてきた約300万年前の火山砕屑岩の巨岩が多数存在している.2020年7月に,この谷根川の巨岩に巨大な甌穴(ポットホール)が存在することが,地元住民によって公表された.これは直径5mの巨岩に,深さ4.7m,直径1.6mの甌穴ができ,国内最大級の大きさであると思われる.横に空いた穴から簡単に甌穴の中に入ることができ,甌穴の内部を観察することができることが話題となり,「谷根川の大釜」と命名された.谷根川付近には,糸魚川市立下早川小学校がある.下早川小学校では,谷根川の甌穴の発見を受けて,2021年,2022年と授業においてその学習を進めてきた.2022年の活動では,協議会との見学会や出前講座を元に生徒が手書きで看板を作成し,現地に設置することができた.また,その中で谷根川の大釜を保護保全していきたいという願望からサイト登録の話が出された.学習内容を生かし,生徒自身がサイト登録の申請書を作成し,協議会に対して提出した.現在,地権者の確認や現地調査を進めているところである.

ジオパーク活動において,ジオサイトは保護保全や地域住民による活用が求められている.ジオサイトの認定制度に地域住民が関係することは,ボトムアップのジオパーク活動を促し,地域におけるジオサイトの保護保全活動の促進にも繋がると考えられる.また,ジオサイト化という最終目標があることにより学校による探究活動への活用がより一層進むことが期待される.