2018年春の年会

講演情報

一般セッション

IV. 核燃料サイクルと材料 » 405-1 放射性廃棄物処理

[3O11-16] 処分場負荷低減のための廃棄物管理

2018年3月28日(水) 14:45 〜 16:20 O会場 (M3棟 M3-212)

座長:佐々木 祐二 (JAEA)

15:45 〜 16:00

[3O15] 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究

(5)UO2使用済燃料冷却期間長期化におけるMA分離の効果

*三成 映理子1、川合 康太1、岡村 知拓1、川久保 政洋2、朝野 英一2,1、竹下 健二1 (1. 東京工業大学科学技術創成研究院原子燃料サイクル研究ユニット、2. 原子力環境整備促進・資金管理センター)

キーワード:高燃焼度、冷却期間長期化、ガラス固化、UO2燃料、MA分離、廃棄体処分面積、地層処分面積削減、再処理

報告(4)において, UO2燃料を対象としたセシウム(Cs)・ストロンチウム(Sr)を分離した際の地層処分面積削減に対する有効性を示したが, 冷却期間が長期化した際はマイナーアクチノイド(MA)である241Amが発熱に対して支配的な核種となり廃棄体専有面積の削減効果が限定的となる. そこで, 本報告ではUO2燃料の冷却期間が長期化した際のMA分離の廃棄体専有面積削減に対する有効性について検討した.はじめに冷却期間が100年まで長期化した際の使用済燃料特性および処分場温度に与える影響を再検討した結果,処分後初期の緩衝材温度は低下するものの, 処分後200年以降の緩衝材最高温度が高くなることが明らかとなった. 本結果から,冷却期間長期化およびMA分離によって廃棄体専有面積削減が期待できる.そこで,冷却期間長期化の複数のシナリオを想定し, 有効なMA分離割合を検討した.