2018年春の年会

講演情報

一般セッション

IV. 核燃料サイクルと材料 » 405-1 放射性廃棄物処理

[3O11-16] 処分場負荷低減のための廃棄物管理

2018年3月28日(水) 14:45 〜 16:20 O会場 (M3棟 M3-212)

座長:佐々木 祐二 (JAEA)

15:30 〜 15:45

[3O14] 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究

(4)Cs/Sr分離による高含有ガラス固化体処分の廃棄体専有面積評価

*岡村 知拓1、川合 康太1、三成 映理子1、朝野 英一2,1、竹下 健二1 (1. 東京工業大学科学技術創成研究院原子燃料サイクル研究ユニット、2. 原子力環境整備促進・資金管理センター)

キーワード:セシウム・ストロンチウム分離、使用済燃料冷却期間、再処理、ガラス固化、地層処分、地層処分場面積削減、高含有化、放射性廃棄物管理、廃棄体専有面積

報告(3)でも述べられた通り,地層処分場の設計においてガラス固化体の性質の理解が必要不可欠である.そこで,本報告ではUO2燃料を対象として,主要発熱核種であるセシウム(Cs)・ストロンチウム(Sr)を分離した際の地層処分面積削減に対する有効性について報告(3)で示した廃棄体専有面積削減効果指標を用いて検討した.Cs/Sr分離により廃棄体専有面積削減が可能である一方で,高いCs/Sr分離割合や使用済燃料冷却期間が長期化した際はマイナーアクチノイド(MA)の発熱量が支配的になりCs/Sr分離の有効性が低減することが確認された.その結果,使用済燃料冷却期間,廃棄物含有率,Cs/Sr分離割合,廃棄体処分方式ら各要素の組合せのバランスが処分場の面積削減に重要であることが明らかとなり,高含有ガラス固化体処分の妥当性評価を実施した.