2023年度全国大会(第58回論文発表会)

講演情報

都市計画論文

講演番号[117]-[120]

2023年11月12日(日) 13:10 〜 14:30 第IV会場 (A棟 G22教室)

司会:坂本 淳(高知大学)、荒木 裕子(京都府立大学)

13:50 〜 14:10

[119] 都市の水害対策に向けた建築・土地利用マネジメントの展開とその評価

-2019~2022年における流域治水関連施策の展開への着目

○中野 卓1、木内 望2 (1. 国立研究開発法人建築研究所、2. 国土交通省国土技術政策総合研究所)

キーワード:浸水リスク、土地利用規制、減災、流域治水

日本では、2021年の「流域治水関連法案」の成立を契機に、水害対策に関する様々な手法の整備が進んでいる。この法律および関連施策の整備は、都市計画における水害対策の論点を大きく変更するものである。そこで、本論説では2019~2022年に起きた水害対策の変化を踏まえて、都市の水害対策の現状の評価と、対策の拡大に向けた論点を考察した。その結果、水害対策推進上の論点は、「A.法規制の根拠となる基準や考え方の未整理」「B.水害対策の実効性の担保」「C.水害リスクの不確実性を踏まえた対策の検証」「D.参照可能なリスク情報の不足」「E.市場誘導の取組みの遅れ」「F.治水計画と土地利用計画・建築規制の連携構築」「G.地域特性・水害特性毎の対策適用性の検証」の7つに整理された。論点毎に見ると水害対策の進捗には差があり、進捗著しい【B・D・F】、一部進捗するも不十分な点の多く残る【A・C・E・G】に分類され、特にA.客観的且つ合理的な基準や考え方の整備を進めることが、都市計画における水害対策実施事例の拡大に向けて、重要性が高いと考えられる。