日本地質学会第129年学術大会

セッション情報

セッション口頭発表

T2.[トピック]新生界地質から読み解く西南日本弧の成立—付加体形成から背弧拡大まで

[3oral305-10] T2.[トピック]新生界地質から読み解く西南日本弧の成立—付加体形成から背弧拡大まで

2022年9月6日(火) 10:00 〜 11:45 口頭第3会場 (14号館102教室)

座長:藤内 智士(高知大学)



10:00 〜 10:30

*木村 学1、橋本 善孝2、山口 飛鳥3 (1. 海洋研究開発機構、2. 高知大学、3. 東京大学大気海洋研究所)

世話人よりハイライトの紹介:最近の西日本新生代造構論争は,①暁-始新世イザナギ・太平洋海嶺の沈み込み,②始新世太平洋プレートの運動変化,③ フィリピン海プレートの成立・拡大・移動,④背弧拡大と列島回転, ⑤太平洋からフィリピン海プレートへの沈み込むプレート転換と異常火成活動,⑥ 後期中新世におけるフィリピン海プレートの沈み込み再開と側方圧縮テクトニクスの本格化,と再整理される.それぞれについての対立仮説と検証方法を論ずる.※ハイライトとは
×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン