日本地質学会第129年学術大会

セッション情報

セッション口頭発表

T2.[トピック]新生界地質から読み解く西南日本弧の成立—付加体形成から背弧拡大まで

[3oral311-21] T2.[トピック]新生界地質から読み解く西南日本弧の成立—付加体形成から背弧拡大まで

2022年9月6日(火) 13:30 〜 16:30 口頭第3会場 (14号館102教室)

座長:羽地 俊樹(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、新正 裕尚



13:30 〜 13:45

*星 博幸1、川上 裕2,3、岩野 英樹4,5、檀原 徹4 (1. 愛知教育大学自然科学系、2. 愛知教育大学大学院教育学研究科、3. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構、4. 京都フィッション・トラック、5. 東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)

14:45 〜 15:00

*山路 敦1、楠橋 直2、谷 健一郎3 (1. 京都大学、2. 愛媛大学、3. 国立科学博物館)

世話人よりハイライトの紹介:漸新世半ばから中新世初めまでに,内帯側から中央構造線をこえてナップが移動したことを,松山南方の久万層群の巨礫から論ずる.同層群は中央構造線をまたいで分布する陸成層であり,また,同層群が不整合でおおう始新統ひわだ峠層は,三波川変成岩の地表露出を示す最古の層である.この地域の層序と構造から,ナップテクトニクスは領家帯と三波川帯の接合後の出来事とみなすことができる.※ハイライトとは

16:15 〜 16:30

*大坪 誠1、新井 隆太2、土岐 知弘3、木下 正高4、三澤 文慶1、大橋 聖和5、久保田 好美6、宮川 歩夢1、池上 郁彦7、Christine Regalla8、Chih-Chieh Su9 (1. 産業技術総合研究所、2. 海洋研究開発機構、3. 琉球大学、4. 東京大学地震研究所、5. 山口大学、6. 国立科学博物館、7. タスマニア大学、8. 北アリゾナ大学、9. 国立台湾大学)

世話人よりハイライトの紹介:背弧海盆の拡大メカニズムを理解することはプレートテクトニクスの理解に欠かせない地球科学のフロンティアである.沖縄トラフはこれから海洋底拡大を迎える地球上で数少ない背弧海盆である.本発表では,沖縄トラフの拡大軸の実体,熱構造,流体循環,岩石物性などを海洋科学掘削によって直接的に理解しようとする意欲的な研究プロジェクトの実現に向けた成果を紹介する.※ハイライトとは
×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン