12:00 〜 12:15
[T5-O-12] 西三河平野における100万年前以降の浅海生珪藻化石群集
キーワード:第四紀、珪藻、生層序、浅海成層
関東平野,濃尾平野,大阪平野に代表される日本の沿岸堆積平野は,第四紀の氷河性海水準変動と継続する沈降運動の相互作用によって形成された.そのため,大規模な堆積平野の地下には,海退期〜海進期初期に堆積した陸成層と,海進期〜高海水準期に堆積した浅海成層からなる複数の堆積サイクルが累重している.例えば,大阪平野では約120万年以降,濃尾平野では約60万年以降,関東平野では約250万年以降の,浅海成層と陸成層からなる堆積サイクルが確認されている.
第四紀に発達した沿岸堆積平野の地下層序や地質構造を明らかにするためには,このようにして形成された浅海成層を識別し正確に対比することが極めて重要である.珪藻化石は,海成層と淡水成層を識別するために大変有力だが,最近,浅海成層に化石珪藻の出現絶滅イベントが存在することが明らかになり,浅海成層においても珪藻化石が層序指標として利用できる可能性が示された.
Lancineis rectilatusは,関東平野の浅海成更新統から発見され記載された化石珪藻である.Lancineis属は,これまで鮮新世に絶滅していたと考えられていた化石属である.関東平野では本種の初産出が1.45 Ma付近,終産出がMIS17の浅海成層であり,本種の産出が層序指標となることが分かってきた(Naya, 2019).
関東平野以外では濃尾平野の地下からL. rectilatusの産出(ただしRhaphoneis lancettulaとして)が知られていた(Mori, 1986).しかし,既知の産出層準はMIS11に相当する海部層の海成層であることから,産出層準には地域差が存在することが指摘されており,本種の層序指標としての適用範囲(年代・地域)についてはさらなる検討が必要である.
西三河平野は愛知県の三河湾に面した堆積平野である.最近,この地域の地下地質層序を明らかにするために,掘進長30〜80 mのボーリング調査や(例えば,阿部ほか,2019),既存のコアの再解析などが行われている(阿部・中島,2018).特に,愛知県碧南市で掘削された掘削長80 mのGS-HKN-1コアでは,古地磁気極性の検討から松山逆磁極帯に相当する逆磁極帯が認められ,深度約40 m以深が下部更新統であることが明らかにされた(羽田ほか,2022).
西三河平野においても,地下に分布する地層は浅海成層と陸成層の繰り返しからなるため海成層の識別に珪藻化石が有用であり,珪藻化石の産出に基づき複数の海成層が識別された.従来,西三河平野からは濃尾平野と同様にRhaphoneis lancettulaの産出が報告されていた(森,1984)が,本研究ではそれがL. rectilatusであることが確かめられた.そしてL. rectilatusは前期更新世の海成層に多産することが明らかになった.
西三河平野におけるL. rectilatusの産出層準は,濃尾平野における本種の産出層準との比較から中部更新統の海部層に相当すると見なされることもあった(森,1984).しかし今回の結果は,西三河平野におけるL. rectilatusの産出層準が濃尾平野よりも古く,むしろ関東平野と共通する可能性を示している.
発表では,西三河平野における珪藻化石の産出状況と,L. rectilatusの産出範囲,特にその消滅層準の層位について,最新のコアの層序対比結果に基づき報告する予定である.
文献 :阿部・中島(2018)地質調査総合センター速報 No.76,29–43. 阿部ほか(2019)地質調査総合センター速報 No.79,71–86. 羽田ほか(2022)地質調査研究報告,73, 1–17. 森(1984)瑞浪博物館報告,11,93–99. Mori, S. (1986)The Journal of Earth Sciences, Nagoya University, 34, 109–138. Naya, T. (2019) Quaternary International, 519, 131–143.
第四紀に発達した沿岸堆積平野の地下層序や地質構造を明らかにするためには,このようにして形成された浅海成層を識別し正確に対比することが極めて重要である.珪藻化石は,海成層と淡水成層を識別するために大変有力だが,最近,浅海成層に化石珪藻の出現絶滅イベントが存在することが明らかになり,浅海成層においても珪藻化石が層序指標として利用できる可能性が示された.
Lancineis rectilatusは,関東平野の浅海成更新統から発見され記載された化石珪藻である.Lancineis属は,これまで鮮新世に絶滅していたと考えられていた化石属である.関東平野では本種の初産出が1.45 Ma付近,終産出がMIS17の浅海成層であり,本種の産出が層序指標となることが分かってきた(Naya, 2019).
関東平野以外では濃尾平野の地下からL. rectilatusの産出(ただしRhaphoneis lancettulaとして)が知られていた(Mori, 1986).しかし,既知の産出層準はMIS11に相当する海部層の海成層であることから,産出層準には地域差が存在することが指摘されており,本種の層序指標としての適用範囲(年代・地域)についてはさらなる検討が必要である.
西三河平野は愛知県の三河湾に面した堆積平野である.最近,この地域の地下地質層序を明らかにするために,掘進長30〜80 mのボーリング調査や(例えば,阿部ほか,2019),既存のコアの再解析などが行われている(阿部・中島,2018).特に,愛知県碧南市で掘削された掘削長80 mのGS-HKN-1コアでは,古地磁気極性の検討から松山逆磁極帯に相当する逆磁極帯が認められ,深度約40 m以深が下部更新統であることが明らかにされた(羽田ほか,2022).
西三河平野においても,地下に分布する地層は浅海成層と陸成層の繰り返しからなるため海成層の識別に珪藻化石が有用であり,珪藻化石の産出に基づき複数の海成層が識別された.従来,西三河平野からは濃尾平野と同様にRhaphoneis lancettulaの産出が報告されていた(森,1984)が,本研究ではそれがL. rectilatusであることが確かめられた.そしてL. rectilatusは前期更新世の海成層に多産することが明らかになった.
西三河平野におけるL. rectilatusの産出層準は,濃尾平野における本種の産出層準との比較から中部更新統の海部層に相当すると見なされることもあった(森,1984).しかし今回の結果は,西三河平野におけるL. rectilatusの産出層準が濃尾平野よりも古く,むしろ関東平野と共通する可能性を示している.
発表では,西三河平野における珪藻化石の産出状況と,L. rectilatusの産出範囲,特にその消滅層準の層位について,最新のコアの層序対比結果に基づき報告する予定である.
文献 :阿部・中島(2018)地質調査総合センター速報 No.76,29–43. 阿部ほか(2019)地質調査総合センター速報 No.79,71–86. 羽田ほか(2022)地質調査研究報告,73, 1–17. 森(1984)瑞浪博物館報告,11,93–99. Mori, S. (1986)The Journal of Earth Sciences, Nagoya University, 34, 109–138. Naya, T. (2019) Quaternary International, 519, 131–143.