日本地質学会第129年学術大会

講演情報

セッション口頭発表

G1-8.ジェネラル サブセッション応用地質・地質災害・技術

[3oral420-24] G1-8.ジェネラル サブセッション応用地質・地質災害・技術

2022年9月6日(火) 15:45 〜 17:00 口頭第4会場 (14号館401教室)

座長:西山 賢一(徳島大学大学院社会産業理工学研究部)、加瀬 善洋(北海道立総合研究機構)

16:00 〜 16:15

[G8-O-2] 強震動に伴うテフラ層すべりの発生初期過程-北海道胆振東部地震を例として

*廣瀬 亘1 (1. 北海道立総合研究機構)

キーワード:2018年北海道胆振東部地震、テフラ層すべり

【はじめに】
 2018年9月6日午前3時6分に発生した平成30年(2018年)北海道胆振東部地震(以下,胆振東部地震:Mjma6.7)では,地震に伴い安平町,厚真町およびむかわ町にかけての丘陵~山地で広域的な土砂災害が発生した.土砂災害の大半はテフラ層すべりであり,岩盤すべりを伴う(石丸ほか,2020).テフラ層すべりの大半では,斜面に堆積していた後期更新世~完新世テフラが成層構造を保ったまま滑落していることが多い.そのため,強震動でテフラ層中にすべり面が形成され,それより上位が移動体となって滑落したことが指摘されている(廣瀬,2018;田近ほか,2020など).一方,地震が深夜に発生したために映像記録等により崩落過程が直接観察されておらず,特に崩落開始の初期過程については不明な点が多い.また,すべり面はTa-dテフラ中に形成されている事例が多いものの,安平町では層序的により下位のEn-aテフラ,Spfa1テフラ中にすべり面が形成されている場合もあった(千木良ほか,2019).本研究では,崩壊に寄与した地質体の地域性,そして特に崩壊初期過程について地質学的アプローチにより解明することを目指している.
【崩壊に関与した地質】
 厚真町,安平町およびむかわ町で現地調査を実施した.テフラ層すべりの移動体を形成する地質から,崩壊発生域中~南部(厚真町中~南部)ではTa-dテフラ,崩壊発生域北部(安平町~厚真町北部)では,千木良ほか(2019)などで報告されているとおり,En-aテフラおよびSpfa1テフラ中にすべり面が形成されている.一方,崩壊発生域東部~南東部(厚真町東部~むかわ町)では,より上位のTa-cテフラ・Ta-bテフラ以浅が崩落しているケースが多く見られた.これらの地域では他の崩壊発生域よりも斜面勾配が急なため,アイソパックでは厚さ50cm以上とされているTa-dテフラがほぼ失われ,斜面表層を覆っていたルーズなTa-c以上のテフラ層が崩落したようである.
【崩壊の初期過程】
 テフラ層すべりが発生した斜面において,移動体が完全に滑り落ちきらず,斜面途中に残存している箇所について地質断面を観察した.下位から,Ta-dテフラ,Ta-cテフラ,Ta-bテフラとそれらに挟まれる有機質土(しばしば軽石混じり)で構成され,移動体内においてもその成層構造がよく保たれている.すべり面は,Ta-d下面~最下部に形成されている場合が多いが,Ta-c下面~下部に形成されている場合もある.滑落崖と比べ移動体で比高が約1m低くなっているケースが見られた.地震前のテフラ層厚が移動体部分と滑落崖部分で同じだったと仮定すると,Ta-d上面以上の層厚がほぼ同じであることから,移動体がほぼ水平方向に2~3m移動して停止する間に,Ta-dテフラ内で厚さ1m前後のテフラ層が失われた可能性がある.これは,地震発生直後にTa-dテフラ下部の水に富む粘土化軽石部分で劇的に破砕が進んだ可能性を示すものであり,引き続き検証が必要である.
 本研究で科学研究費補助金(基盤B一般:課題番号20H02404)を使用した.
【引用文献】
千木良雅弘・田近 淳・石丸 聡(2019)2018年胆振東部地震による降下火砕物の崩壊:特に火砕物の風化状況について.京都大学防災研究所年報,62B,348-356.
廣瀬 亘・川上源太郎・加瀬善洋・石丸 聡・輿水健一・小安浩理・高橋 良(2018)平成30年北海道胆振東部地震に伴う厚真町およびその周辺地域での斜面崩壊調査(速報).北海道地質研究所報告,90,33-44.
石丸 聡・廣瀬 亘・川上源太郎・輿水健一・小安浩理・加瀬善洋・高橋 良・千木良雅弘・田近 淳(2020)北海道胆振東部地震により多発したテフラ層すべり:地形発達史的にみた崩壊発生場の特徴.地形,41,147-167.
田近 淳・雨宮和夫・乾 哲也・戸田英明・西野功人・高見智之(2020)地すべり末端隆起の多様な内部構造 : 2018年北海道胆振東部地震によるテフラ層すべりの例.日本地すべり学会誌,57,84-89.