129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Poster

G1-5. sub-Session 05

[7poster31-36] G1-5. sub-Session 05

Sat. Sep 10, 2022 9:00 AM - 12:30 PM poster (poster)


フラッシュトーク有り 9:00-10:00頃 ポスターコアタイム 10:30-12:30

[G5-P-5] (Entry) Stratigraphy and geologic structure of the southwestern part of the Hirayama—Matsudakita Fault Zone, central Honshu, Japan

*Shin'ichiro NARAZAKI1, Umi HATTORI1, Hiroki HAYASHI1, Kei ODAWARA2 (1. Shimane Univ., 2. HSRI, Kanagawa Pref.)


Keywords:Ashigara Group, Hirayama Fault, Kanagawa Prefecture, Minamiashigara City

日本中央部の神奈川県西部から静岡県東部にかけての地域には,本州弧と伊豆-小笠原弧の衝突帯が位置しており,多くの活断層が分布する.このうち, 平山−松田北断層帯は, 神奈川県南足柄市から山北町南部を経由し,松田町にかけて分布する断層帯である.本断層帯が一つの区間として活動する場合,M6.8程度の地震が発生する可能性があるとされる.また,今後30年の間に地震が発生する確率が,日本の主な活断層の中ではやや高いグループに属する(地震調査委員会,2015). 平山断層は,平山-松田北断層帯を構成する断層の一つであり,山崎(1971)により,神奈川県山北町平山の酒匂川右岸の露頭において最初に報告された.平山断層の南部が分布する南足柄市矢倉沢周辺地域では,今永(1976)などの研究により,内川断層や定山断層,夕日の滝断層など,平山断層に切られる断層が報告されており,最新活動や運動センスの評価が望まれる.また,本地域には足柄層群のうち瀬戸層,畑層,塩沢層が分布するとされているものの,模式地と岩相や層厚が大きく異なっており,岩相境界が時間面と斜交している可能性も考えられる.  本研究では,平山断層の南部が分布する南足柄市矢倉沢周辺地域にて詳細な地質調査を実施した.その成果の一部は楢崎ほか(2021)で報告したが,本講演ではその後の予察的な成果について発表を行う. 引用文献:今永(1976),箱根火山北麓地蔵堂の地質.神奈川県博研報,9, 77-84;地震調査委員会(2015), 塩沢断層帯・平山−松田北断層帯・国府津−松田断層帯(神縄・国府津−松田断層帯)の長期評価(第二版);楢崎ほか (2021), 神奈川県南足柄市矢倉沢地域の地質.神奈川県温泉地学研究所報告,第53巻,1-17; 山崎(1971),山北から洒水の滝へ.神奈川県地学のガイド,コロナ社,67-72.