一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

講演情報

口頭講演

R4:地球表層・環境・生命

2022年9月19日(月) 09:00 〜 12:00 B253 (総合教育研究棟 B棟2F)

座長:福士 圭介(金沢大学)、横山 正(広島大学)、宇都宮 聡(九州大学)

09:30 〜 09:45

[R4-03] 非晶質ナノ粒子は粘土鉱物か?

*月村 勝宏1、万福 和子1、三好 陽子1、鈴木 正哉1、高木 哲一1、和田 信一郎2 (1. 産総研、2. 九州大)

キーワード:非晶質ナノ粒子、可塑性、粘土鉱物、比表面積、カオリナイト

粘土の本質は非晶質ナノ粒子であることを発表する。つまり、非晶質ナノ粒子が粘土の可塑性の原因となっている証拠を示す。非晶質ナノ粒子量は小角X線散乱から求め、表面積はN2吸着法で求めた。粘土をいくつかに分類して比較すると、比表面積は非晶質ナノ粒子量と比例することがわかる。カオリンでは、比表面積が非晶質ナノ粒子の量と正の相関がある。ベントナイトをMg量が多いグループ(Mgベントナイト)およびMg量が少ないグループ(Non-Mgベントナイト)に分けると、それぞれのグループにおいて比表面積は非晶質ナノ粒子量に比例することがわかる。両者の境界は、Mg量が4.0重量%とする。土壌や堆積物でも、比表面積が非晶質ナノ粒子量と比例する。また、可塑性は比表面積に比例することが知られている。したがって、粘土の可塑性は非晶質ナノ粒子量と比例することになる。すなわち、非晶質ナノ粒子が粘土の可塑性の原因となっている。粘土の性質を決めているのは、層状ケイ酸塩鉱物ではなく、非晶質ナノ粒子となる。また、非晶質ナノ粒子は、多量の水分やイオンを吸着する。