第55回日本脈管学会総会

講演情報

一般演題(口述)

ステントグラフト・その他

2014年10月31日(金) 10:28 〜 11:16 第5会場 (201会議室)

座長: 渡橋和政(高知大学医学部 第二外科), 川筋道雄(熊本大学大学院 生命科学研究部 心臓血管外科)

10:28 〜 11:16

[O-32-4] 内臓動脈瘤に対して開腹手術を行った3例の治療検討

吉田尚平, 廣松伸一, 今井伸一, 大野智和, 細川幸夫, 鬼塚誠二, 澤田健太郎, 明石英俊, 田中啓之, 飛永覚 (久留米大学外科)

キーワード:aneurysm, ope

内臓動脈瘤は稀な疾患であるが,近年は画像診断の発達により無症候性の内臓動脈瘤が発見される頻度が増加してきた。当院の治療方針としては瘤の部位,形状,大きさ,成因,破裂の有無,年齢,全身状態などを考慮した上で低侵襲性を重視した血管内治療を第一選択としているが,今回は内臓動脈瘤に対し開腹術を施行した最近の3例について報告する。【症例1】69歳の男性,半年前から上腹部圧痛があり腹部エコー検査を施行した際に腹部大動脈瘤(48mm)と総肝動脈瘤(33mm)を指摘されていた。その後経過観察されていたが徐々に総肝動脈瘤の瘤径増大(35mm)認めた。CKDstage4のため総肝動脈瘤に対し総肝動脈瘤切除術+自家静脈を用いた血行再建を施行した。【症例2】59歳の女性,7年前からC型肝炎で腹部エコー検査を施行した際に内臓動脈瘤(16×20mm)を指摘されていた。その後腹部エコーで経過観察されていたが1年前より瘤径増大(25×22mm)を認め当院紹介となった。腹部CT検査で脾動脈は上腸間膜動脈より分岐するsplenomesenteric typeで,内臓動脈瘤は脾動脈の分岐部に25mm×22mm大の辺縁石灰化を伴う嚢状拡張を認めた。C型肝炎で今後INF治療の必要もあるため脾動脈瘤切除術+脾摘出術を施行した。【症例3】72歳の男性,慢性膵炎で近医に通院していた。3か月前に慢性膵炎評価のために施行した造影CT検査で左腎動脈瘤を指摘され紹介された。瘤形態から腎血流温存による血管内治療は不可能と判断し腎動脈瘤切除術+大伏在静脈によるY-composit graftを用いた動脈再建を施行した。内蔵動脈瘤に対する血管内治療の頻度が増しては来ているが,瘤の部位や形態に応じていまだに開腹手術による治療も有用である。