Hakodate Conv. of JPI (51st Petroleum-Petrochemical Symposium of JPI)

Session information

Utilization of biomass

[1B01-04] Utilization of biomass(1)

Thu. Nov 11, 2021 9:00 AM - 10:00 AM Room-B (Room-B/Hakodate Areana)

Chair:Aritomo Yamaguchi(National Inst. of Advanced Industrial Science & Technology)

9:00 AM - 9:15 AM

○KIYOTO KAJIYAMA1, MEGUMI MATUI1, DAISUKE SUGIMORI1,2 (1. Fukushima University Graduate School, 2. Fukushima University)

ホスホリパーゼC (PLC) は、グリセロリン脂質のリン酸エステル結合を加水分解し、ジアシルグリセロール (DG) とホスホリル塩基を遊離する加水分解酵素である。放線菌や大腸菌の細胞膜には総リン脂質の約10%以上のホスファチジルグリセロール (PG) が含まれている。したがって、れらバイオマスにPG特異的PLC (PG-PLC) を作用させることによりバイオディーゼル燃料 (BDF) 製造の原料となるDGを生産できる。そこで、PG-PLCの大量生産 (調製) を目指し、異種組換え発現検討を行った。

9:15 AM - 9:30 AM

○Megumi Matsui1, Taisei Fujita1, Yuka Sato2, Daisuke Sugimori1,2 (1. Fukushima University Graduate School, 2. Fukushima University)

酵素脱ガム法は従来の物理化学的脱ガム法と比べ低コストかつ低環境負荷であることから海外を中心に普及し始めている。しかし、現行の脱ガム酵素はホスファチジン酸(PA)を分解できないことから、PAを効率的に分解できるPAホスファターゼ(PAP)の開発が強く求められている。本発表では、放線菌由来新奇PAPの精製と諸特性解析について報告する。

9:30 AM - 9:45 AM

○Hidehiro ITO1, Kosei Yoshimori1, Masahito Ishikawa2, Katsutoshi Hori2, Toshiaki Kamachi1 (1. Tokyo Institute of Technology, 2. Nagoya University)

メタンを代謝して生育するメタン資化細菌は、メタンをメタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸、二酸化炭素へと段階的に酸化する各種酵素を持つ。本研究では、メタノールを代謝する酵素であるメタノールデヒドロゲナーゼの発現を制御可能なメタン資化細菌を遺伝子工学手法で作成した。作成したメタン資化細菌変異株のメタノールデヒドロゲナーゼ発現を培地中の金属イオンの交換により制御することで、メタノールの蓄積と菌体増殖の切替えを達成した。

9:45 AM - 10:00 AM

○Toshiya Tsunakawa1, Eika W. Qian1 (1. Tokyo University of Agriculture and Technology Graduate School of Bio-Applications and Systems Engineering)

CO2排出による地球温暖化を抑制するために、バイオジェット燃料の利用が必要不可欠である。様々なバイオマスを利用してバイオジェット燃料の製造法が広く研究されている。コプラ由来バイオオイルには炭化水素の他に脂肪酸をはじめ大量の含酸素化合物が含まれている。本研究では、低圧水素雰囲気下で改質を行うにおいて、新規多機能触媒を設計し、バイオオイルの改質への影響を調査した。
×

Authentication

Abstract password authentication.
Password is required to view the abstract. Please enter a password to authenticate.

×

Please log in with your participant account.
» Participant Log In