2016年第63回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

15 結晶工学 » 15.6 IV族系化合物(SiC)

[20p-H101-1~21] 15.6 IV族系化合物(SiC)

2016年3月20日(日) 13:15 〜 19:00 H101 (本館)

加藤 正史(名工大)、岡本 光央(産総研)、染谷 満(富士電機)

15:30 〜 15:45

[20p-H101-9] 超高次非線形誘電率顕微鏡法を用いた局所DLTS法の提案とSiO2/SiC界面評価への応用

茅根 慎通1、小杉 亮治2、田中 保宣3、原田 信介2、奥村 元2、長 康雄1 (1.東北大、2.産総研、3.内閣府)

キーワード:MOS界面、走査型プローブ顕微鏡法、DLTS法

SiCのMOS界面の物性評価技術はデバイスの特性向上の為に必須である.本研究では超高次走査型非線形誘電率顕微鏡法(SHO-SNDM)と呼ばれるSPMを用いた局所DLTS法を提案する.SHO-SNDMによる測定結果から容量の過渡応答を解析する手法を示し,実際に45 nmの熱酸化膜が形成されたSiCウェーハを測定した結果を示す.