日本畜産学会第126回大会

講演情報

口頭発表

2. 遺伝・育種

遺伝・育種

2019年9月18日(水) 14:00 〜 16:45 第III会場 (2番講義室)

座長:福田 智一(岩手大理工)、佐藤 正寛(東北大院農)、後藤 達彦(帯畜大農)、井上 慶一(家畜改良セ)

14:50 〜 15:00

[III-18-06] ホルスタイン種における未経産時生存率の遺伝評価の検討

*大澤 剛史1、山崎 武志2、萩谷 功一3 (1. 家畜改良セ、2. 農研機構北農研、3. 帯畜大)

【目的】近年の乳用後継牛不足の中で,初回種付けまでに死亡する子牛を減らすことは重要である.そこで,ホルスタイン種の未経産時生存率の遺伝評価の検討を行った.【方法】約156万頭の生存記録を分析に用い,3-31日齢(HLV3-31)と32-365日齢(HLV32-365)の生存率を分析対象とした.遺伝評価モデルは,生存記録を線形形質とした2形質アニマルモデルを用いた.また,育種価の精度を確認するために,種雄牛について牛コレステロール代謝異常症(CD)の保因牛と非保因牛の育種価の平均値の比較を行った.【結果】HLV3-31とHLV32-365の観測値はそれぞれ,97.9%と96.3%であった. HLV3-31とHLV32-365の遺伝率はそれぞれ,0.004と0.007,形質間の遺伝相関は0.58であった.CDの遺伝子型検査又はハプロタイプ検査の結果が判明し,10牛群15頭以上の娘牛を持つ種雄牛1,778頭について,保因牛(CDC又はハプロタイプコード=1か3)と非保因牛(CDF又はハプロタイプコード=0)の2グループの推定育種価の平均値を比較すると,HLV3-31では保因牛(0.18%)と非保因牛(0.07%)に大きな差がなかった.一方,HLV32-365では,保因牛(-0.91%)が非保因牛(0.44%)よりも1.35%低い結果となり,牛コレステロール代謝異常症との関連性が示唆された.