日本畜産学会第129回大会

講演情報

口頭発表

4. 形態・生理

形態・生理2

2021年9月15日(水) 13:00 〜 14:40 形態・生理 (オンライン)

座長:太田 毅(京大院農)、川端 二功(弘前大農生)、西村 正太郎(九大院農)

[IV-15-22] 子牛の成長に伴う腸管抗体産生能の変化

*廣田 祥子1、林 英明2、三谷 朋弘3、芳賀 聡4、小池 聡1、小林 泰男1、鈴木 裕1 (1. 北大院農、2. 酪農大獣医、3. 北大FSC、4. 農研機構畜産部門)

【目的】
抗体の産生能が未熟な出生直後の子牛は、初乳中の移行抗体を利用することで病原体から身を守る。その後は抗体産生細胞の増殖と成熟により、自己の獲得免疫系が発達する。しかし若齢のウシの腸管粘膜に存在する抗体クラスや、成長に伴う産生能の変化については一致した見解が得られていない。本研究では子牛の成長に伴う、腸管における抗体の分泌量および組織中の遺伝子発現量を検討した。

【方法】
ホルスタイン種ウシ(5頭)から、生後1-12週にかけて糞便を毎週採取した。加えて成牛(10-49カ月齢;12頭)から糞便を採取した。これらの糞便中IgA、IgG濃度をELISA法により測定した。また約4週齢(4頭)、約13週齢(4頭)および約40週齢(3頭)のホルスタイン種ウシから十二指腸、空腸および回腸を採取し、qRT-PCR法によりIGAIGGのmRNA発現量を測定した。

【結果と考察】
糞便中IgA濃度は2週齢で高く3週齢以降では一度低下したが、成牛では再び上昇した。糞便中IgG濃度は1,2週齢で特に高く、3週齢以降では急激に低下した。IgAとIgGを比較すると、糞便中濃度は3週齢以降で常にIgAが高く、最大で24倍の差があった。また遺伝子発現量を比較すると、IGAは空腸で成長に伴い有意に上昇した。本研究から、成長に伴って子牛自身のIgA産生能が上昇し、腸管内の主要な抗体となることが示唆された。