第18回日本感性工学会春季大会・ISASE2023

座長の方へ

第18回日本感性工学会春季大会はオンラインによる開催となります。参加される皆さまにはご負担をおかけいたしますが、何卒ご協力をお願いいたします。

 

■本大会で利用するビデオ会議システムについて

本大会はビデオ会議システムZoomを使用します。事前に「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしてください。インストールにはメールアドレスの登録などが必要です。
 
ダウンロードはこちら:https://zoom.us/download#client_4meeting
インストール方法など説明はこちら:https://support.zoom.us/hc/ja
 
[注意]
すでにZoomをインストール済みの方はバージョンをご確認いただき、最新のバージョンに更新していただくようにお願いいたします。
 

■一般・査読・企画セッションへの参加方法について

セッションへは以下の手順に従って参加してください。
1.第18回日本感性工学会春季大会タイムテーブルをクリックし、タイムテーブルから参加する日時を選択してください。
2.参加するセッションを選択してください。
3.「セッションへの参加方法」をクリックし、パスワードを入力してください。
※2023年2月28日(火)頃送付のメールに記載されています。
4.その後「Live会場はこちら」をクリックすると自動的にZoomクライアントが立ち上がります。
5.座長の方は入室時の名前を「セッション番号座長に氏名を追記」した表記にしてください。Zoomクライアント下段にある「参加者アイコン」をクリックすると参加者一覧が表示されますので、ご自分のアカウントを選択して名前の設定をお願いいたします。
【表示名の変更方法】

(1)画面下部のメニューから「参加者」をクリック
(2)自分の名前にカーソルを合わせる
(3)「詳細」をクリック
(4)「名前の変更」をクリック
(5)表示させる名前を入力
(6)「OK」をクリック
(例) セッション番号「1X-1」 → 1X-1座長: 氏名
6.座長の方はセッション開始10分前までに入室をお願いいたします。

7.各セッションにはホストとしてスタッフが入ります。スタッフの名前は「スタッフ_名前」となっています。発表中の連絡事項等にはマイクを使用せずにチャットを使用してください。

8.各セッションの講演情報から、各講演の予稿PDFが閲覧できます。
 
[注意]
・同一の会場であってもセッションごとにURLが変更になることがありますので、ご注意ください。

■発表時のビデオ(カメラ画像)とマイクの設定に関して

・発表者の発表時は、ビデオとマイクはOFFの設定にするようにお願いいたします。発言の際には適宜ビデオとマイクをONにしてください。
 

■発表時間について

・一般セッションは20分(発表の設定5分、発表12分、質疑3分)です。
・査読セッションは25分(発表の設定5分、発表15分、質疑5分)です。
 

■セッションの進行について

・セッション開始前に発表者とスタッフの参加確認をお願いいたします。
・発表者に入室時の名前を「講演番号の末尾2桁に氏名を追記」した表記に設定するように指示をお願いします。

(例) 講演番号「1X-1-02」 → 02: 発表者氏名

・セッション開始前に、発表者に対して画面共有やビデオ・マイクの確認を促して下さい。
・発表者の参加確認及び画面共有など動作確認の依頼は必ず座長が口頭で行うようにお願いいたします。
・発表者と参加者の交流を促進するために、各セッションの発表終了後に個別討論・交流・質疑の時間を20分間確保していますので、「個別討論・交流・質疑応答」の間に、発表者は講演番号末尾のブレイクアウトルームで待機するようにご説明ください。
「個別討論・交流・質疑応答」の間、スタッフが説明資料を画面に表示しますので、座長が会場で待機している必要はありません。
・各発表はできるだけ決められた時間に開始・終了するようにセッションの進行をお願いいたします。
・タイムキープはスタッフのカメラにカウンターを表示することで行います。発表中は適宜ご確認いただき、発表や質疑応答の持ち時間を超えた場合は、発表者へ終了を促してください。
・通信等トラブルに備えて、座長ご自身でも発表開始時刻の確認をお願いいたします。スタッフの通信が途絶えた場合はタイムキーパーの代理をお願いいたします。
・発表のキャンセルがあった場合は、次の発表時刻を早めることなく、すべての発表がタイムテーブル上の時刻で進行するようにお願いいたします。
・発表者が発表時刻になっても参加していない、あるいは、接続の不具合等トラブルがあった場合は、その発表者の持ち時間内で対応するようにお願いいたします。次の発表者との交代や、発表者の持ち時間を延長する等の対応はせず、タイムテーブル上の時刻にセッションが終了するように進行してください。
・上記等の理由により次の発表時刻まで余裕がある場合は、スタッフが各発表の開始時刻を表示します。適宜聴講者の方への質問依頼や休憩時間としてください。

■質疑応答について

・チャットはトラブルシューティングのために使用します。そのため質問は質疑応答の時間内にZoomクライアント上の挙手機能で受け付けてください。挙手の確認はZoomクライアント下段にある「参加者アイコン」をクリックし、参加者一覧を表示します。挙手があった場合は参加者名の横に挙手アイコンが表示されますので、マイクをONにして指名してください。
・聴講者の方には、質問の際は挙手機能を用い、座長に指名されたらマイクをONにしてご自身の氏名・所属を申し添えた上でご発言いただけるよう、説明をお願いいたします。
・挙手は、Zoomクライアント下段にある「リアクションアイコン」をクリックし、「手を挙げる」をクリックすることで行います。
・積極的な質疑への参加を促してください。

■ 個別討論・交流・質疑応答について

発表者と参加者の交流を促進するために、各セッションの発表終了後に個別討論・交流・質疑の時間を20分間確保しています。発表者の方は、講演番号の末尾2桁の数字に対応するブレイクアウトルームで待機して、個別討論・交流・質疑等に対応するようにご説明ください。

■セッション開始前の参加者への周知

セッション開始前に、参加者へ下記の周知をお願いいたします。
1.セッション番号とセッション名
2.発表、質疑応答時間
・欠講や通信トラブルがあってもタイムテーブル通りの進行になることをお伝えください。
・発表の終了ごとにマイクをONにして拍手を送ることは音声トラブルの元ですので、控えるようにお伝えください。
3.質問方法
・質問する際の挙手の方法についてもご説明ください。
Zoomクライアントの下段にある「リアクションアイコン」をクリックし「手を挙げる」をクリックすると挙手できます。
4.セッション終了後
・速やかに退出するようにお伝え下さい。
5.チャットの使用
・トラブルがあった際に使用するようにお伝え下さい。
 

■その他注意事項について

・大会ホームページに掲載されているZoomリンクは、他人に教えないでください。また画面キャプチャソフトなどでセッションを録画・撮影しないでください。
・大会プログラムページ(Confit)の「マイメニュー」機能については本大会では使用できません。
 

■開催中におけるトラブル時の連絡先

メールアドレス:jske18s@jske.org
電話番号:03-3666-8000
(3/6-7 9:00-17:00のみ対応 
 原則メールで問い合わせをお願いします)

・セッション参加時はZoomのチャット機能を用いて質問することができます。