第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

脳のMRI

脳のMRI

Fri. Sep 19, 2014 10:12 AM - 11:12 AM ポスター会場 (5F 通路)

座長:渡邉嘉之(大阪大学大学院医学研究科 放射線医学講座)

[P-2-167] 頭部MRAにおけるSubtraction法の検討

大塚和人, 金居啓介, 神永直崇 (NHO水戸医療センター 放射線科)

【背景】  当院は頭頚部領域の血管内治療専門病院であり、頭部の3D MRAは必修の検査である。しかし、脳出血後に伴う血腫を含めたfollow MRAやコイリング後の血管及びspasm評価に血腫やクモ膜下腔の残存血液が血管評価の妨げになっていた。【目的】脳実質内血腫やクモ膜下腔の残存血液の除去には、Subtraction法(Angio-mask)があるが、通常mask画像はFOVの上下にsaturation pulseを加えた撮像法になるため、どうしてもTRが延長してしまいAngio + mask画像を得るために2倍以上の撮像時間を費やしてしまう。そのため、とても通常のルーチン検査に追加撮像することは困難であった。そこで、Subtractionに必要な幾何学的条件は一定にして、それ以外のパラメーターを変更することによってmask画像の撮像時間を短縮することができないか検討したので報告する。【使用装置・方法】 シーメンス装置:Magnetom Symphony 1.5T (平成14年度稼働)【撮像方法】1. mask画像の改良:Subtractionに必用な幾何学的条件以外でのパラメーターを 検討して、撮像時間短縮を考慮したshort-mask画像を求めた。2.SNRの測定:ファントームを使用して、Angio画像・short-mask画像のSNRを 求めた。【結果・考察】  Subtractionに必用な幾何学的条件を変えずに改良したshort-mask画像により、大幅な時間短縮が可能になり、通常のルーチン検査にも取り入れることが可能になった。また以前のVR処理では、血腫やクモ膜下腔の残存血液が障害陰影となり、VR作製を困難にしていたがSubtractionにより、MIP作製同様にVR作製も容易なった。