MMIJ Annual Meeting 2023

Presentation information (2023/02/03 Ver.)

Special session

(Special session) Resource exploration and big-data processing

Tue. Mar 14, 2023 9:00 AM - 11:35 AM Room-2 (Fl.1.,Build. 6. 615)

Chairperson : Taiki Kubo (Kyoto University), Akihisa Kizaki (Akita University)

10:55 AM - 11:15 AM

[2K0201-07-06] [Student presentation: Doctoral course] Epithermal gold mineral system in south Kyushu revealed from the geochemical features of ore-related volcanic rocks

○Mizuki Ishida1, Kentaro Nakamura1,2, Hikaru Iwamori1, Junichiro Ohta1,2, Yasuhiro Kato1,2 (1. The University of Tokyo, 2. Chiba Institute of Technology)

Chairperson : Akihisa Kizaki (Akita University)

Keywords:Early-stage exploration, Mineral system, Epithermal gold deposits, Magma, Chemical composition

世界の鉱床の多くは火成活動に伴って形成される。中でも、マグマから放出された熱水により地殻浅部で形成される鉱床を浅熱水性鉱床といい、南九州の菱刈鉱床など、金の供給源として重要である。浅熱水性鉱床は主にプレート沈み込み帯に分布するが、個々の鉱床に濃集する金属種やその資源規模を決定づける要因は明らかになっていない。近年、マグマの化学的性質が鉱床の品位や資源量に影響を与える可能性が指摘され、注目を集めている。しかし、浅熱水性鉱床を形成したマグマ本体を採集して観察することは不可能であり、火成岩からマグマの性質を読み解くための知見も未だ十分に蓄積されているとは言えないのが現状である。そこで本研究においては、特に南九州の浅熱水性金鉱床の周囲に分布し、鉱床形成に近い年代に地表に噴出した火山岩の化学組成を、鉱床の品位や資源量と関連付けることを試みた。その結果、南九州の金鉱床探査において、104~102 km2スケールのエリアで見られる複数の火山岩(マグマ)の化学的特徴が、鉱床形成の重要な因子となることが示唆された。本研究が提案するすべての指標を満たす火山岩の分布域を探索することが、有望な浅熱水性金鉱床の発見に寄与すると考えられる。今後、検証の為に各地の火山岩データを収集・蓄積することが、重要である。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password