MMIJ 2023,Matsuyama

Presentation information (2023/08/10 Ver.)

Poster presentation session with a short speeches

(Poster session/Short oral-presentation) Mineral processing / Recycling

Wed. Sep 13, 2023 1:00 PM - 2:16 PM (Room-2) EL44, 4F, Common Lecture Hall C

Chairperson: Keishi Oyama (Waseda University)

1:12 PM - 1:16 PM

[2210-27-04] [Student presentation: Master’s course] Optimization of sequential pretreatment consisting of bio-oxidation and enzymatic treatment for thiourea extraction of gold from double refractory gold ore

○Ikumi Suyama1, Ryusei Takimoto1, Kojo Konadu1,2, Yuji Aoki3, Keiko Sasaki1 (1. Kyushu university, 2. University of Mines and Technology, 3. Sumitomo Metal Mining)

Chairperson: Keishi Oyama (Waseda University)

Keywords:double refractory gold ore, thiourea extraction of gold, bio-oxidaition, enzymatic reaction, sequential pretreatment of gold ore

炭素質難処理金鉱石とは、金粒子が硫化物中に内包しかつ炭素質を含有するもので、従来のシアン抽出法では炭素質が金シアン錯体を吸着し30~70%の回収損失リスクがあるため、金含有量が通常の金鉱石よりも高いにもかかわらず、経済的理由で開発対象外となっている、いわば超難処理金鉱石である。金シアン錯体との相性が悪いこと、シアンの環境負荷が甚大であること、酸性条件での硫化物分解の後続工程として酸性抽出剤が有利であることから、著者らはこのタイプの金鉱石に対してチオ尿素抽出を検討している。本研究では、硫化物分解法として、鉄酸化菌を中心とした混合菌によるバイオオキシデーションを行う。一部では炭素質物質の分解あるいは表面改質の検討のために、好酸性有機物分解菌の混合により、炭素質物質表面の親水化を試み、チオ尿素とシアンとで抽出率を比較する。一方、鉄酸化菌とイオウ酸化菌のみのバイオオキシデーションでは、炭素質物質表面の親水化は起きにくく、チオ尿素抽出の優位性が期待される。また、炭素質をさらに高度分解するためには、後続するリグニン分解性酵素反応を施し、チオ尿素による金抽出率を向上させる前処理条件を最適化する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password