The 2022 SSJ Fall Meeting

Presentation information

Room A

Special session » S22. Earthquakes, tsunamis, and related phenomena around Hokkaido subduction zone

[S22] AM-1

Mon. Oct 24, 2022 9:30 AM - 10:45 AM ROOM A (1st floor (Kaderu Hall))

chairperson:Takashi Chiba(Rakuno Gakuen University)

10:00 AM - 10:15 AM

[S22-02] Identifying the sources of the 1611 Keicho tsunami

*Yusuke YAMANAKA1, Yuichiro TANIOKA1 (1. Institute of Seismology and Volcanology, Hokkaido University)

1611年に発生した慶長地震による津波(慶長地震および慶長津波)に対して,先行研究によって東北沖や北海道沖がその波源域の候補として提案されている.北海道沖波源説は,慶長地震と17世紀に千島海溝沿いのプレート境界で発生した地震(17世紀地震)が同一であると仮定した上で提案されているものである.したがって,慶長津波の波源域の特定は17世紀地震の解明と千島海溝沿いで発生する地震の予測において重要である.本発表ではYamanaka and Tanioka1)で得られた成果に基づき,推定された慶長津波の波源域と慶長地震の特性について報告する.なお以下で述べる内容はその要旨と同一の内容である.
本研究では,三陸海岸に対して決定されている慶長津波の痕跡高の空間分布に着目した.まずそれらを精査することにより,三陸海岸に位置する小谷鳥では津波が局所集中することによりその高さが約30 mに達していたことがわかった.これを踏まえて数値実験を行った結果,三陸海岸に短周期の津波が影響する場合にのみ,そのような局所集中が発生した.さらに,小谷鳥に接する海域では周期8分程度の固有振動特性があり,津波がそれを励起することで局所集中が強化されることが明らかになった.次に,17世紀地震による津波の挙動を推定したところ,小谷鳥には長周期成分が卓越する津波が影響した.一方,日本海溝沿いのプレート境界浅部域を震源域に含む地震が発生した場合,小谷鳥には短周期成分を主要成分として含む津波が影響することがわかった.さらに,東北沖を対象に津波のグリーン関数を推定し,その位相特性を定量的に分析した.慶長地震は日本海溝沿いのプレート境界浅部域に震源域を持ち,その地震により発生した短周期の津波が固有振動を励起して小谷鳥に局所集中したと仮定し,これらがもたらされる断層モデルをグリーン関数の位相特性を踏まえながら構築した.構築した断層モデルのモーメントマグニチュードは8.5であり,これによる津波は,小谷鳥に局所集中する津波特性およびその周辺地域で観測された津波の痕跡高分布を妥当に再現することができる.
東北沖を波源とする津波では三陸海岸に有意な短周期波が影響する可能性があるが, 17世紀地震による津波ではその可能性が低いこと, および東北沖を波源とする津波によって慶長津波の局所集中特性を再現できることを踏まえると,慶長津波は東北沖に波源域を持つ津波であり,慶長地震と17世紀地震は同一でないと考えられる.

1) Yamanaka, Y. and Tanioka, Y. (2022) Short-wave run-ups of the 1611 Keicho tsunami along the Sanriku Coast, Progress in Earth and Planetary Science. https://doi.org/10.1186/s40645-022-00496-1 (http://progearthplanetsci.org/index_j.html )