中京圏とダム開発
このような中京圏の著しい発展は、ダム開発によって支えられてきました。その歴史は、木曽川水系、天竜川水系、大井川水系などの豊富な水量と急峻な地形を利用した発電ダム建設に始まります(1924年大井ダム、1956年丸山ダム、1958年佐久間ダムなど)。1960年代高度成長期になると、治水対策や都市用水・灌漑用水の確保を目的とした多目的ダムが数多く造られています。しかしダム開発が進む一方で、急峻な地形に起因してダムの堆砂問題が顕在化しています。美和ダム、小渋ダムで建設された土砂バイパスは、堆砂の抜本的な対策のパイオニア的事業です。今回の技術見学会では、丸山ダムを嵩上げする国内最大級のダム再生事業である「新丸山ダム」、土砂バイパストンネルを建設した「小渋ダム」の見学を予定しています。