○油川 さゆり (玉川大学)
Session information
ポスター発表(発達)
[P] ポスター発表(発達): P001-P054
2020年9月19日~21日
○岩田 美保 (千葉大学)
[P003] 学生ボランティアと中高生のインタラクションの特徴
学習支援・居場所づくり事業での参与観察から
○植竹 温香 (東京大学大学院)
[P004] 3-4歳児における「読み書き」と「自己コントロール」の発達の関連
相互影響分析を用いた保育者の発達観への注目
○梅崎 高行1, 小湊 真衣2, 高 向山3, 山際 勇一郎4 (1.甲南女子大学, 2.帝京科学大学, 3.常葉大学, 4.東京都立大学)
○王 小双, 廣瀬 英子 (上智大学)
[P006] 幼稚園の園舎環境と子どもが関わる相手
園舎建替と時期による影響の検討
○大島 みずき (群馬大学)
[P007] 児童の自尊感情と学校生活との関連
性別・学年による検討
○大嶽 さと子1, 谷 伊織2, 永田 雅子3, 吉橋 由香4, 田倉 さやか (1.名古屋女子大学短期大学部, 2.愛知学院大学, 3.名古屋大学, 4.ならい心療内科)
○大西 真樹男 (立命館大学)
[P009] 社会的視点取得における発達的変化
大人と幼児,発達障害児について
○小沢 日美子 (同朋大学)
[P010] 中学生の道徳性に関する発達的検討(1)
道徳アセスメント調査の作成
○尾花 真梨子1, 古屋 真2, 桑原 千明3 (1.江戸川大学, 2.駒沢女子短期大学, 3.文教大学)
[P011] 中学生の道徳性に関する発達的検討(2)
道徳アセスメント調査と関連要因の検討
○桑原 千明1, 尾花 真梨子2, 古屋 真3 (1.文教大学, 2.江戸川大学, 3.駒沢女子短期大学)
○亀井 美弥子 (湘北短期大学)
○喜多 真明1, 野中 陽一朗2 (1.四万十市立中村南小学校, 2.高知大学)
[P014] 保育者養成課程における共感性育成プログラムの検討(2)
自己分析に基づく対応策の自由記述から
○木野 和代1, 内田 千春2 (1.宮城学院女子大学, 2.東洋大学)
○樟本 千里1, 首藤 敏元2, 利根川 智子3 (1.岡山県立大学, 2.埼玉大学, 3.東北福祉大学)
[P016] 小中一貫校・非一貫校における子どもの適応・発達(18)
共同体感覚に着目して
○高坂 康雅1, 都筑 学2, 岡田 有司3, 金子 泰之4 (1.和光大学, 2.中央大学, 3.東京都立大学, 4.静岡大学)
[P017] 小中一貫校・非一貫校における子どもの適応・発達(19)
リーダーシップに着目して
○都筑 学1, 岡田 有司2, 金子 泰之3, 高坂 康雅4 (1.中央大学, 2.東京都立大学, 3.静岡大学, 4.和光大学)
[P018] 小中一貫校・非一貫校における子どもの適応・発達(20)
援助行動に着目して
○岡田 有司1, 金子 泰之2, 高坂 康雅3, 都筑 学4 (1.東京都立大学, 2.静岡大学, 3.和光大学, 4.中央大学)
[P019] 小中一貫校・非一貫校における子どもの適応・発達(21)
向学校的行動に着目して
○金子 泰之1, 高坂 康雅2, 都筑 学3, 岡田 有司4 (1.静岡大学, 2.和光大学, 3.中央大学, 4.東京都立大学)
○児玉 真樹子 (広島大学)
[P021] 保育カンファレンスにおける保育者の専門性向上に関する研究(2)
保育者の専門性向上を促す要因に着目して
○小松 和佳1, 井上 弥2 (1.広島大学大学院, 2.広島大学)
○齊藤 彩1, 佐藤 みのり2, 坂田 侑奈2 (1.お茶の水女子大学, 2.お茶の水女子大学大学院)
[P023] 幼児の協同活動における感情の意味
アクションリサーチによる会話分析から
○芝崎 美和1, 芝崎 良典2, 湯澤 美紀3 (1.新見公立大学, 2.四国大学, 3.ノートルダム清心女子大学)
○渋谷 郁子 (華頂短期大学)
[P025] 幼児の情動調整スキルの測定
養育者評定による尺度の信頼性・妥当性の検討
○鈴木 亜由美 (広島修道大学)
○関 大也1, 河村 茂雄2 (1.早稲田大学大学院, 2.早稲田大学)
[P027] 大学における親子とのふれあい体験プログラム
「おやこde先生の未来教室」実践報告
○相馬 花恵1, 宮岡 幸江2, 村野 裕子2 (1.駿河台大学, 2.特定非営利活動法人子育て家庭支援センターあいくる)
[P028] 若手保育者の成長過程および職業継続要因に関する基礎的研究
就職5年目の追跡面接調査から
○高澤 健司 (福山市立大学)
[P029] 教師評定による児童の社会的スキル発達段階表の作成
学校の教育活動を見直すための基礎資料として
○高野 久代1, 吉澤 寛之2 (1.岐阜大学大学院, 2.岐阜大学)
○高橋 彩 (三重短期大学)
[P031] 仲間の違反の報告に対する中学生の認識
報告の決定と報告に対する善悪判断,告げ口の同定,ネガティブな結果の予期の関連
○楯 誠 (名古屋経済大学)
[P032] 幼児の発達とメタ認知的活動の関係
発達検査事態に着目して
○田中 道治 (福山平成大学)
○田中 道弘 (埼玉学園大学)
○土田 弥生 (田園調布学園大学)
[P035] 大学生の進路選択自己効力と関連要因の変化
教員養成学部の学生のキャリア意識について
○寺本 妙子 (開智国際大学)
[P036] 幼児における心の理論と実行機能との関連
心の理論課題を用いた検討
○東山 薫 (龍谷大学)
○利根川 智子1, 首藤 敏元2, 樟本 千里3 (1.東北福祉大学, 2.埼玉大学, 3.岡山県立大学)
[P038] 外国につながる幼児に対する保育者の戸惑い
保育者からの相談内容の語りを通して
○塘 利枝子 (同志社女子大学)
○中島 由佳 (大手前大学)
[P040] 小学生・中学生のいじめにおける周辺的役割の諸相(1)
子どもたちの理由づけから予測する多様な傍観様態
○西野 泰代1, 若本 純子2 (1.広島修道大学, 2.山梨大学)
[P041] 小学生・中学生のいじめにおける周辺的役割の諸相(2)
攻撃形態と属性との交互作用による検討
○若本 純子1, 西野 泰代2 (1.山梨大学, 2.広島修道大学)
○丹羽 智美 (四天王寺大学)
○平石 賢二 (名古屋大学)
[P044] 就学前期の対人場面での自己制御行動における個人差は就学後の子どもの発達を予測するか
2010年出生の第一子180名の縦断データの分析から
○水野 里恵 (中京大学)
○溝川 藍 (名古屋大学)
[P046] 自分づくりをもって若者が“心の闇の原型”を乗り越えることの意義
シュプランガーの了解に則り,ある女子の場合をとりあげて探求
○宮野 祥雄
[P047] 子どもの尊敬と憧れを社会化する親の実践
偏相関ネットワークによる探索的検討
○武藤 世良 (お茶の水女子大学)
[P048] 専門職業教育と個人特性
学部選択・キャリア意識に注目した検討(1)
○吉田 佐治子1, 山本 圭三1, 栢木 紀哉1, 西岡 暁廣2, 野々村 元希2 (1.摂南大学, 2.同志社大学)
[P049] スクール・エンゲージメントと身近な対人関係の関連
中高生の違いに注目して
○吉武 尚美 (順天堂大学)
○龍 祐吉1, 小川内 哲生2 (1.東海学園大学, 2.尚絅大学短期大学部)
[P051] 大学進学における進路選択プロセスに関する研究
日本高校生の情報収集活動を中心に
○林 如玉, 倉元 直樹 (東北大学)
[P052] 中学生を対象としたネガティブ感情への対処スキルの獲得を目的とした研究(2)
SSTの手法を参考にした介入の実施と効果
○和気 淑江1, 藤枝 静暁2, 藤原 健志3 (1.春日部市教育相談センター, 2.埼玉学園大学, 3.新潟県立大学)
[P053] 教員のほめが子どもの学習意欲に与える影響
学校種に注目して
○和田 己生1, 社浦 竜太2, 吉澤 勝治3, 太田 正義2 (1.上越教育大学大学院, 2.常葉大学, 3.静岡大学教職大学院)
[P054] 両親の養育態度と自己開示,学校適応感との関連
小学5年生から中学3年生を対象として
○渡邉 賢二 (皇学館大学)