日本地質学会第130年学術大会

セッション情報

セッション口頭発表

T11[トピック]南極研究の最前線

[3oral401-12] T11[トピック]南極研究の最前線

2023年9月19日(火) 08:45 〜 12:15 口頭第4会場 (共北25:吉田南総合館北棟)

座長:足立 達朗(九州大学大学院比較社会文化研究院)、森 祐紀(高輝度光科学研究センター)、菅沼 悠介(国立極地研究所)

09:00 〜 09:30

*野木 義史1 (1. 国立極地研究所)

世話人よりハイライトの紹介:南極大陸は約40億年前に迫る古い地殻が存在しており,地球の変動を解明する絶好の場であるが,そのほとんどは氷に覆われている.航空機による地球物理観測は,氷下の地質構造等を広範囲で推測することを可能とし,地質調査で得られる情報と組み合わせることで,大規模地質構造やテクトニクスの解明に大きく貢献する.本発表では,南極における地球物理と地質の連携の成果と展望について紹介していただく.※ハイライトとは

09:45 〜 10:00

*中野 伸彦1、馬場 壮太郎2、加々島 慎一3 (1. 九州大学大学院比較社会文化研究院、2. 琉球大学、3. 山形大学)

世話人よりハイライトの紹介:東南極リュツォ・ホルム岩体は,約6~5億年前のゴンドワナ超大陸形成期の変動を記録した地質体である.本発表では,当岩体のベルナバネに,形成場・形成年代が異なる原岩からなる変成岩類が分布し,またそれらが異なる変成年代分布を示すことを報告している.このことはリュツォ・ホルム岩体が複数回の変成作用を被った可能性を示唆しており,当岩体の形成テクトニクスモデル構築に関わる重要な発見であると考えられる.※ハイライトとは

10:00 〜 10:15

*亀井 淳志1、市田 花歩1、粟田 晶1、外田 智千2、堀江 憲路2、竹原 真美2、馬場 壮太郎4、北野 一平3、Setiawan Nugroho5、Nantasin Prayath6、Dashbaatar Davaa-ochir7、本吉 洋一2 (1. 島根大学、2. 国立極地研究所、3. 北海道大学、4. 琉球大学、5. Universitas Gadjah Mada、6. Kasetsart University、7. Mongolian University of Science and Technology)

11:00 〜 11:15

*【ECS】石輪 健樹1,2、奥野 淳一1,2、徳田 悠希3、板木 拓也4、佐々木 聡史5、菅沼 悠介1,2 (1. 国立極地研究所、2. 総合研究大学院大学、3. 公立鳥取環境大学、4. 産業技術総合研究所、5. 名古屋大学)

世話人よりハイライトの紹介:気候変動に対して敏感に応答する可能性がある東南極氷床の変動の理解には,長期のデータ解析を可能とする地質試料の分析と,モデルシミュレーションによるアプローチが不可欠である.本発表では,堆積物試料から復元した海水準データと地球変形(Glacial Isostatic Adjustment: GIA)モデルから,完新世における東南極氷床変動の時空間分布の違いについて,最新の研究成果と今後の展望も含めて紹介される予定であり,要注目である.※ハイライトとは

11:15 〜 11:45

*板木 拓也1、菅沼 悠介2、関 宰3、⼤森 貴之4、石輪 健樹2、奥野 淳一2、中山 佳洋3、小長谷 貴志4、天野 敦子1、清家 弘治1、山本 正伸3、平野 大輔2、藤井 昌和2、鈴木 克明1、尾張 聡子5、池原 実6、阿部 彩子4、青木 茂3 (1. 産業技術総合研究所地質調査総合センター、2. 国立極地研究所、3. 北海道大学、4. 東京大学、5. 東京海洋大学、6. 高知大学)

世話人よりハイライトの紹介:近年,南極氷床の急激な融解が懸念されているが,そのメカニズムはよくわかっていない.本発表では,世界に先駆けて採取したトッテン氷河沖の海底堆積物について,各種の最新分析・解析を実施し,明らかになってきた過去の急激かつ大規模な氷床・棚氷の後退について紹介される.とくに海底地形が,急激な氷床・棚氷の後退の鍵を握っていた可能性があり,注目の発表である.※ハイライトとは
×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン