日本地質学会第130年学術大会

セッション情報

セッションポスター発表

T15[トピック]地域地質・層序学:現在と展望

[3poster48-73] T15[トピック]地域地質・層序学:現在と展望

2023年9月19日(火) 13:30 〜 15:00 T15_ポスター会場 (吉田南総合館北棟1-2階)

*【ECS】高山 隼1、高木 秀雄2 (1. 早稲田大学大学院 創造理工学研究科、2. 早稲田大学 教育・総合科学学術院)

世話人よりハイライトの紹介:御荷鉾帯は三波川帯と秩父帯の間に断続的に発達する地質体で緑色岩を主体とする.今回の発表は,関東山地における御荷鉾ユニットの海台起源の緑色岩と,その上位に接する柏木ユニットのチャートや酸性凝灰岩に注目し,両者が初生的に断層関係ではなく漸移関係の露頭があることを摘示し,両ユニットの初生的な関係を復元するものである.※ハイライトとは

*千葉 明1、青木 翔吾1,2、昆 慶明2、池田 柾道1、平田 碧1、菊池 瑛美1、大場 司1 (1. 秋田大学、2. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター)

世話人よりハイライトの紹介:本邦新生代の一大イベントである日本海形成の直前の地史は曖昧なところが多い.これは主に当時の地層が限られていることに起因しており,その限られた地層が分布している男鹿半島は重要な証拠源といえる.本発表は新しい年代測定を報告し,この“直前の地史”に制約を与えるものである.※ハイライトとは

*金澤 安蓮1、吉田 孝紀2 (1. 信州大学大学院総合理工学研究科、2. 信州大学学術研究院)

世話人よりハイライトの紹介:北海道中軸部の中新統から点々と蛇紋岩が礫岩あるいはブロックとして産する.これらは蛇紋岩が地表に露出したことを示唆するが,詳しい研究は乏しかった.今回の発表では明確には産出が知られてなかった北海道北部の蛇紋岩礫岩を記載し,堆積相などの観察・分析によって堆積機構や蛇紋岩が当時どのように露出していたかを復元し,当時のテクトニクスについて考察するものである.※ハイライトとは

*松原 典孝1、郡山 鈴夏2、佐野 恭平1、羽地 俊樹3、檀原 徹4、岩野 英樹4、平田 岳史5 (1. 兵庫県立大学 大学院 地域資源マネジメント研究科、2. フォッサマグナミュージアム、3. 産業技術総合研究所地質調査総合センター、4. (株)京都フィッション・トラック、5. 東京大学)

*水戸 悠河1、高嶋 礼詩2、折橋 裕二3、黒柳 あずみ2、淺原 良浩4 (1. 東北大学大学院理学研究科地学専攻、2. 東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館、3. 弘前大学大学院理工学研究科、4. 名古屋大学大学院環境学研究科)

世話人よりハイライトの紹介:本地域は2008年岩手・宮城内陸地震による大規模地すべりで知られる地域であり,中新世から第四紀の多様な火山岩が分布している.火山岩が複雑に分布する地域の層序を構築することはたいへんにむつかしいが,本邦の脊梁域には広く分布しており,防災や開発の上での地質情報は必要である.本発表では岩相観察に加えて年代分析や燐灰石の微量元素組成分析から確度の高い層序を構築するものである.※ハイライトとは

*【ECS】小西 拓海1,2、岡田 誠2、宇都宮 正志3、田村 糸子4、小塚 大輝2 (1. 八千代エンジニヤリング株式会社、2. 茨城大学大学院理工学研究科、3. 産業技術総合研究所地質調査総合センター、4. 中央大学経済学部)

×

認証

抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン