日本地質学会第130年学術大会

講演情報

セッションポスター発表

T8[トピック]フィールドデータにおける応力逆解析総決算

[1poster28-37] T8[トピック]フィールドデータにおける応力逆解析総決算

2023年9月17日(日) 13:30 〜 15:00 T8_ポスター会場 (吉田南総合館北棟1-2階)

[T8-P-7] 三浦半島城ヶ島における応力逆解析を用いた古応力の推定

*酒井 亨1,2、高木 秀雄1 (1. 早稲田大学、2. 電源開発株式会社)

キーワード:城ヶ島、古応力、応力逆解析、断層、三崎層

神奈川県三浦半島南端に位置する城ヶ島では大正関東地震(1923年,M7.9)の際に生じた隆起海食台が発達し,後期中新世~前期鮮新世の三崎層および初声層が露出する.また,これらの岩相を切る多数の小断層が発達しており,断層面や切り合い状況を比較的容易に観察できる.小玉(1968)はこれらの小断層を共役断層法で解析し,古応力を復元した.しかし,昨今は複数の応力を同時に検出できる応力逆解析手法が広く用いられており,城ヶ島においてそれらの手法による検討は現在のところ行われていない.そこで著者らは応力逆解析手法である多重逆解法(Yamaji,2000)とHough法(Yamaji et al.,2006;Sato,2006)を用いて,城ヶ島に生じた古応力の再検討を進めている.
 城ヶ島南西部の三崎層分布域を調査範囲とし,小断層の断層スリップデータを計測した.地層の隔離と断層条線が明瞭のため,計測対象とした全ての小断層において,断層面と条線の姿勢および剪断センスのフルデータを取得した.小断層は北東‒南西走向・高角南傾斜が最も卓越し,北東‒南西走向・高角北傾斜や,西北西‒東南東走向・高角傾斜や南‒北走向・高角傾斜のものが見られる.合計78個の断層スリップデータを取得し,多重逆解法(Yamaji,2000)で解析した結果,応力Aと応力Bの2つの有意な応力状態が検出された.応力Aはσ1がほぼ鉛直,σ3が東‒西にほぼ水平,応力比(Φ = σ2–σ31–σ3)は0.2,応力Bはσ1が東‒西にほぼ水平,σ3がほぼ鉛直,応力比は0.7である.
 小玉(1968)は断層を逆断層系のa系統,正断層系のb~d系統に分類しており,城ヶ島南西部に発達する東南東方向に低角度傾斜の軸を持つ向斜構造(以下,城ヶ島向斜)の形成後に,逆断層系,正断層系の順に発達したとした.城ヶ島向斜と三浦半島南端部を東‒西に走る剣崎背斜(三梨ほか,1979)は褶曲軸方向が一致することから,両者は同時期に形成されたと考えられる.本研究で取得した断層スリップデータは城ヶ島向斜の両翼で違いが見られないため,小断層は褶曲構造の形成後に発達したと考えられる.また,剣崎背斜の褶曲軸は剣崎地域で東に20~30°,城ヶ島付近で西に10~40°でプランジしており(国安,1981),背斜形成後に東‒西圧縮応力が生じたことが示唆される.本研究で復元した応力Bは東‒西圧縮の逆断層型であり,これらの応力を反映している可能性がある.
【引用文献】
小玉喜三郎,1968,地質雑,74,256‒278.
国安 稔,1981,構造地質研究会誌,26,117‒126.
三梨 昂ほか,1979,特殊地質図(20)(1:10万)および同解説書,地質調査所.
Sato, K.,2006,Tectonophysics,421,319‒330.
Yamaji, A.,2000,J. Struct. Geol.,22,441‒452.
Yamaji, A.,Otsubo, M. and Sato, K.,2006,J. Struct. Geol.,28,980‒990.