日本地質学会第130年学術大会

講演情報

セッション口頭発表

T15[トピック]地域地質・層序学:現在と展望

[2oral711-16] T15[トピック]地域地質・層序学:現在と展望

2023年9月18日(月) 15:00 〜 17:15 口頭第7会場 (共北38:吉田南総合館北棟)

座長:佐藤 大介(産業技術総合研究所)、松原 典孝

15:45 〜 16:00

[T15-O-3] 四国西予ジオパーク南西部における鳥巣式石灰岩体の再検討

*堀 利栄1、平岡 美侑2、佐野 晋一3 (1. 愛媛大学大学院理工学研究科、2. 愛媛大学理学部地学コース、3. 富山大学都市デザイン学部 地球システム科学科)

キーワード:中生代、鳥巣式石灰岩、四国西予ジオパーク、蔵貫

四国西予ジオパーク西南部の秩父累帯南帯には、層状チャート層ユニットと砂岩泥岩からなる砕屑岩ユニットが繰り返す斗賀野層群(斗賀野ユニットとも呼ばれる)相当層が広く分布すると共に、数mから数km規模に及ぶ石灰岩体が南縁部に点在する。中でも“斗賀野層群”中に孤立して分布する愛媛県西予市三瓶町蔵貫の山中に産する石灰岩体は、阿部(1953)によって鳥巣式石灰岩として六射サンゴや腕足類の産出が報告されて以降、石灰岩から産出したある特定の化石分類群が取り上げられる事はあったものの、長らく三瓶町蔵貫の石灰岩体(以降、蔵貫岩体と表記)が再調査されることはなかった。愛媛大学では、近年、富山大学や東京大学の共同研究者と共に、三瓶町から明浜地域の “斗賀野層群”中の層状チャートユニットの微化石層序や、含有される石灰岩体の調査を西予市や四国西予ジオパークの許可・協力の下、実施している。特に、蔵貫岩体については、地元の方々の調査依頼・支援を受け、2020年12月より学術研究調査を開始し、現在までに以下の成果を得ている。

1) 蔵貫岩体は、黒色泥岩を主体とする砕屑岩で石灰岩体が囲まれ、下部では、周りの付加体基質泥岩層と滑り面で接しているのが観察される。岩体内には初生的な堆積構造が保存され、下位から上位にむかって石灰岩の岩相・生物相変化が観察される。
2) 岩体下部には砂質石灰岩が発達し、最下部では、破砕された砂質石灰岩中に泥岩が注入しているのがしばしば観察される。その上位には塊状石灰岩が層厚20m以上に及ぶ連続層序として確認できる大規模露頭が確認される。
3) 岩体内には、保存良好な化石群が豊富に産出する。特に、多数の層孔虫と枝状サンゴや、ネリネア類を主体とした多様な巻貝が産出すると共に、上位には、大型厚歯二枚貝が密集して産する層準が確認できる。

 豊富な化石群は、連続露頭断面中にも、また、点在する小規模露頭や、露頭周辺の転石においても確認できる。特に、山体斜面の石灰岩露頭や転石中に、大型巻貝であるネリネア類がしばしば含有されているのが観察される。山体中腹で発見された内部殻形状が識別できる標本については、Cryptoplocus属と判断できた。また岩体中には、すでに他地域の鳥巣式石灰岩からParastromatopora 属と報告されているものに類似する層孔虫化石が多数確認されるが、最終的な同定には、組織等を詳細に検討する必要がある。加えて本岩体には、岩体上部に、後期ジュラ紀から前期白亜紀初頭に栄えた、巻貝型の形態を持つ、大型厚歯二枚貝の密集層が観察されるが、厚歯二枚貝化石の詳細については、共著者である佐野によって別途報告予定である。
 本調査により確認された大規模石灰岩体の層序断面は、層厚23mに及び、下部には砂質石灰岩層が発達し、下位から層厚37cmの角礫化が著しい砂質石灰岩層、層厚49cmの,砂質から上部になるにつれてより石灰質になる石灰岩層、その上に14cm〜23cmの層厚を持つ砂質石灰岩層が2層と、順に変化する。さらに上位には、単層の厚さが1.5mから5m以上になる灰色塊状石灰岩層が整合に重なる。石灰岩層の下部に発達する砂質石灰岩の風化面は灰色から肌色を呈し、下位の砂質から塊状石灰岩へ移り変わる層の上部には、レリーフ状に多くの化石が浮き上がってみえる。上位の石灰岩層にも化石密集部分が見られ、巻貝や二枚貝類、大型厚歯二枚貝化石等が密集して産するのが確認できる。石灰岩層の走向と傾斜は、N5度E, 4度Wで、ほぼ水平の上方上位を示す。岩体下部で片理がやや発達している黒色泥岩層と密着しているが、泥岩の片理面と石灰岩層の面構造は斜交している。松岡(1998)は、鳥巣式石灰岩岩体は、周りの付加体ユニット(斗賀野層群相当)にテクトニックに挟み込まれたブロック状岩体と述べた。一方、我々の調査では、最下部の石灰岩層は角礫化し、角礫間の基質には黒色泥岩が注入している産状が確認できるので、元々の関係は準整合的で、後の構造運動に伴って境界面がすべり面となった可能性も否定できない。今後のさらなる詳細な検討が必要である。周辺の付加体ユニットの層状チャートからは、これまでの研究により、前期三畳紀後期から中・後期ジュラ紀の放散虫化石が得られており、今後、蔵貫岩体の含有化石生物相の変遷や、岩体と接する砕屑岩の時代を詳細に検討する事により、蔵貫石灰岩体の形成史が明らかにされていくと思われる。
 なお、現在、本蔵貫石灰岩体は、ジオサイトに選定され、許可なく調査・化石・試料採取を行うことは禁止されている。

阿部 治朗(1953) 八幡浜市南方におけるいわゆる鳥巣石灰岩の発見. 地質学雑誌, 59, 527.
松岡 篤(1998) 四国西端部秩父累帯の地体構造区分. 地質学雑誌, 104(9) 565-576.