日本地質学会第130年学術大会

講演情報

セッション口頭発表

T15[トピック]地域地質・層序学:現在と展望

[3oral701-11] T15[トピック]地域地質・層序学:現在と展望

2023年9月19日(火) 09:00 〜 12:00 口頭第7会場 (共北38:吉田南総合館北棟)

座長:成瀬 元(京都大学)、菊川 照英(千葉県立中央博物館)、里口 保文(琵琶湖博物館)

11:15 〜 11:30

[T15-O-15] 南房総海成鮮新−更新統の第四系基底部における定方位ボーリングコアを用いた超高時間解像度を持つ古地磁気−酸素同位体複合層序構築の試み

*岡田 誠1、柚原 涼花1、長友 大輝1、菅沼 悠介2 (1. 茨城大学、2. 国立極地研究所)

キーワード:第四系基底境界、地磁気逆転、ガウスー松山境界、房総半島、千倉層群

第四系基底境界は,シチリア島のモンテサンニコラセクションに置かれたジェラシアン階のGSSP(国際境界模式層断面とポイント)によって定義され,その層位は歳差周期に対応付けられている腐泥−マール互層の関係よりMIS(海洋同位体ステージ)103に対比されている.ところがジェラシアンGSSP周辺からはMISを直接示す酸素同位体記録は得られていない.一方,ICS(国際層序委員会)による第四系基底の層位学的目安は,地磁気極性逆転境界であるガウス−松山(G-M)境界とされている.近年ジェラシアンGSSP周辺地層において古地磁気の再調査が進められてきた (Capraro et al., 2022).しかし露頭表面の厚い風化層に阻まれ, G-M境界層位の精度よい確定は進んでいない.
 本研究では,第四系基底境界の目安となっているG-M境界の詳細な古地磁気記録を得るために,2021年5月〜6月にかけて千倉層群の第四系基底部付近において定方位ボーリングを実施した.その結果,51mにわたるほぼ欠落のない砂岩−シルト岩互層からなるコアを採取することができた.高知大学海洋コア国際研究所においてコアの切断や非破壊計測を行った後,層厚間隔約1mで有孔虫抽出用試料を採取し,古地磁気測定用として1辺2cmの立方体試料の連続サンプリングを試みた.さらに,二次磁化を完全に取り除くことでG-M境界における詳細な磁場変動の復元を行うため,Konishi and Okada (2020)によって千倉層群で有効性が確認された熱消磁と段階交流消磁の組合せによるハイブリッド消磁を,同研究所設置のパススルー型超伝導磁力計および熱消磁用電気炉を用いて実施した.今回,ハイブリッド消磁における熱消磁の最適温度を求めるため, 250℃,300℃および325℃の3パターンで予備実験を行った.その結果,325℃のハイブリッド消磁において最も二次磁化が除去されることが確認された.そしてGM-1コアにおいて連続サンプリングされた立方体試料の一部に対して325℃のハイブリッド消磁による古地磁気測定を行い,磁化方位および相対古地磁気強度(RPI)を求めた.
 これまで得られた予察的な古地磁気測定によると,深度10m付近の層準でG-M境界を示すVGP(見かけの磁極)の赤道付近の通過とRPIの極小が確認された.また同時に行った10Beの測定より,宇宙線強度の極大を示す10Be/9Beのピーク位置がRPI極小付近で確認された.底生有孔虫の酸素同位体測定(長友ほか,本大会)により,本コアはMIS102-G3をカバーすることと,G-M境界はMIS 103に位置することが確認された.今後,G-M境界付近における連続的な古地磁気記録の復元および,酸素同位体などの環境指標の測定をさらに進めることで,第四系基底境界付近における国際的な年代層序確立に寄与することが期待される.

References
Capraro et al.(2022):doi.org/10.1016/j.quascirev.2021.107367
Konishi and Okada (2020): doi.org/10.1186/s40645-020-00352-0