第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD2] COVID-19時代の看護教育

2022年6月11日(土) 10:00 〜 11:20 第10会場 (総合展示場 G展示場)

座長:浅香 えみ子(東京医科歯科大学病院)
   政岡 祐輝(国立循環器病研究センター)
演者:藤崎 隆志(一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院)
   益田 美津美(名古屋市立大学大学院看護学研究科)
   向江 剛(山口大学医学部附属病院)
   古谷 和紀(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)

10:40 〜 11:00

[PD2-03] コロナ禍における継続教育の現状と課題

○向江 剛1 (1. 山口大学医学部附属病院)

キーワード:コロナ禍、継続教育、院内教育

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、臨床における継続教育も様々な課題に直面した。集合研修によるクラスター発生のリスク、コロナ禍で卒業した新人看護職員など、感染対策を講じながら看護の質を保証するためは、どのように研修運営を行うか、試行錯誤の日々であった。感染拡大が始まった2020年度から現在まで、幸いにもクラスターが発生することはなかった。今回、継続教育における研修運営の現状と課題について提示し、今後の看護教育のありかたについて検討したいと思う。
 新型コロナウイルスの第1~3波が到来した2020年度は、集合研修を実施するか否かの検討から開始した。院内で実施している教育研修のうち約半数は演習やグループワークのない講義形式の研修であったため、事前録画による講義動画の視聴にするか、対面での講義にするか、感染制御部に助言を得ながら看護部と協議し、県内の感染者数や院内の入館制限レベルに合わせて決定した。対面講義から、自部署で録画講義を視聴する方法に変更したが、受講報告に例年との差はなく、Web上で繰り返し視聴できること、講師の負担も軽減できる等、メリットが見えてきた。また、入館制限にかかる県外の講師であってもオンライン講義により中止を回避できた。一方で、録画講義を視聴している受講者の反応が把握できないこと、小テスト等で研修毎に効果を確認することは難しい、という課題が見えてきた。
 演習やグループワークが必要な研修は、オンラインでの実施を検討したが、ネットワーク環境や利用可能な端末不足などから実施が困難であった。そのため、対面で実施することを検討した。グループ人数を減らし、人との間隔を空け、会場を分散させることで濃厚接触者が発生した場合でも院内全体に拡散しないよう配慮した。開催に関しては指導・受講側から不安の声もあったが、看護部と協議した結果、看護の質を維持するためには実施することが望ましいと判断され、感染対策を講じながら対面で実施した。動画視聴による研修同様、受講報告に例年との差はなかったが、マスク着用のため相手の表情がわかりにくく、間隔が空いているために声が聴きとりづらいこと、研修によってはグループワークの時間を短縮したことで研修効果が低下した可能性が懸念された。
 第4~6波が到来した2021年度は、ワクチン接種が進み、感染対策に関するガイドラインなどを参考に、対面による集合研修も実施するようになった。また、研修で学んだ知識が実践に活かされているのか、学習転移を確認するために事後課題を出し、活用の実際を見学する取り組みを開始した。2022年1月からオミクロン株が急拡大した第6波では、会場に集合して実施していた院内看護研究発表会・活動報告会の実施が危ぶまれた。しかし、オンライン配信することで、例年より倍近い人数の参加があった。休日や夜勤明けであっても参加しやすく、今後も会場とオンラインでのハイブリッド開催を要望する声が多くあった。課題として、オンライン研修のトラブルに対処できる人員が限られるため、運営側の教育も必要であることが分かった。
 研修の効果は目標設定と評価方法によって異なるが、対面、e-learning、オンラインと様々な方法がある中で、受講者自身が学習転移できれば、効果的な研修といえるのではないかと思われる。これからの看護教育は、学習転移しやすい内容や、それを確認することによる評価などの仕組みづくりが課題なのではないかと考える。