日本畜産学会第125回大会

講演情報

シンポジウム

[S4-01_05] 日本畜産学会主催・公開シンポジウム「農林業の鳥獣被害とジビエ利用を含めたその解決策」

2019年3月30日(土) 13:00 〜 17:00 ポスター会場・展示 (大教室)

(公社)日本畜産学会 主催 
公開シンポジウム
「農林業の鳥獣被害とジビエ利用を含めたその解決策」

日  時:2019年3月30日(土) 13:00~17:00
場  所:麻布大学 大教室 
主  催:公益社団法人 日本畜産学会
参 加 費:無料

開催趣旨:
急速に進む少子高齢化は,日本の農業・林業にも大きな影響を及ぼしている.すなわち,農林水産業の規模縮小傾向が進み,農地・山林の管理が不十分となり,荒れた森林や耕作放棄地が増加している.それにともない野生鳥獣の生息数が増加し生息域が拡大することにより,生息域と人間の生活活動圏との境が不明瞭になってきている.その結果,野生鳥獣による農林業への被害が増加し,深刻化・広域化している.また都市部でのカラスによる被害や,さらには住宅地へのイノシシやサルなどの出没から一般住民への被害も散見されるようになり,野生鳥獣被害への対策が大きな社会問題となっている.
本シンポジウムは,このような被害が深刻になっている野生鳥獣の生態と農林業への被害の実情とその対策について,一般市民に正しい理解を深めていただくことができる場である.また,その対策の1つとして近年大いに注目されている野生鳥獣のジビエ利用にも焦点をあて,食肉加工の専門家や実践されている活動家をお招きし,その実情と対策について解説していただくことも目的としている.

プログラム:
総合司会:中村隼明(広島大学),福森理加(酪農学園大学)
1. S4-01 「イノシシの農作物被害とその対応策」  
江口祐輔(農研機構西日本農業研究センター)
2.S4-02  「ニホンジカの農林業被害とその対応策」 
南 正人(麻布大学獣医学部)
3. S4-03 「カラスの農作物被害とその対応策」   
塚原直樹(株式会社CrowLab)
4. S4-04 「野生鳥獣ジビエの加工品」       
坂田亮一(麻布大学獣医学部)
5. S4-05 「小豆島のジビエ加工プロジェクト」    
内澤旬子(作家・イラストレーター)
6. 総合討論

[S4-03] カラスの農作物被害とその対応策

塚原 直樹 (株式会社CrowLab)

カラスによる農作物被害は,年間約15億円に達しています(農林水産省 平成29年度).その他,家畜への咬傷,営巣による配電トラブル,街中での糞害など,カラスによる被害は多様かつ深刻です.これらの被害を防ぐため,光や音,忌避剤,天敵を模す,カラスの死体を模すなど,様々な対策があります.しかしその多くが,カラスの生物としての特徴を無視したものであり,効果が一時的,もしくは効果がありません.長期的に有効な対策は,カラスの生理・生態に基づいている必要があります.本講演では,カラスが生物としてどのような特徴を持ち,どのような方法であれば効果的か,など紹介いたします.
カラスは多様な鳴き声を発し,発達した音声コミュニケーションを行っています.演者らは,それらを生かし,鳴き声を使ってカラスの行動をコントロールする方法を考案してきました.その中で,カラスが危機的状況の際に発する鳴き声をカラスの動きに合わせて再生することで,慣れにくく,長期的に追い払いが可能であることを見出してきました.本講演では,それを利用した弊社製品のCrowControllerなどを紹介いたします.
また,カラスは発達した色覚を持っています.色覚に関わる光受容タンパク質は,ヒトが3種類であるのに対し,カラスは4種類あります.さらにカラスは紫外線を認識することもできます.故に,カラスが見えている色の世界はヒトとは大きく違うと考えられます.本講演では,この優れた色覚を利用した黄色いごみ袋や弊社が開発中のカラス撃退ロボを紹介します.
 さて,多くの対策がカラスの生物としての特徴を無視したものであるため効果がない,と前述しました.ですが,それらも使い方次第では有効な対策にもなり得ます.実は,目新しい物を置いただけでカラスが来なくなることはよくあります.それは,カラスの警戒心が非常に強いため,環境が普段と少し異なる状況であると,その場を避ける傾向にあるためです.演者は,その効果を「カカシ効果」と呼んでおります.しかし,「カカシ効果」は何日も続きません.同じ物を置き続けると,それを目印にあの場所は危険のない場所であると,カラスに学習させてしまうことにもなり,かえって逆効果になってしまいます.学習させないよう,手を替え,品を替え,「カカシ効果」をうまく利用すれば,短期的な対策は可能です.
しかしながら,上記は全て対処療法です.根本解決には個体数制御が必要です.演者らは,「野生動物への無自覚な餌付けストップキャンペーン」を提唱しております.これは,餌の少ない冬場において,餌資源と成り得る物を徹底的に管理しましょう,というキャンペーンです.例えば,畑の隅に放置された規格外の農作物などは,本来であれば餌の少ない冬場に餓死していたかもしれない個体を生き長らえさせる格好の餌となります.これら餌資源の管理により自然淘汰圧を上げ,個体数を制御する根本的なカラス対策についてもお話しします.
演者らは,これら対策の他,有害鳥獣として捕獲されたカラスの有効利用として,カラスを食資源として利用することの可能性を探っております.カラス肉の安全性や栄養成分,受容性,市場性などを調べております.本講演にてそれらも紹介します.

略歴:群馬県出身.2008年に東京農工大学大学院連合農学研究科修了,博士(農学)取得.宇都宮大学オプティクス教育研究センター特任研究員,総合研究大学院大学学融合推進センター助教を経て,株式会社CrowLabを設立.代表取締役を務める傍ら,宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターの特任助教を務める.