セッション一覧
- 大会会長講演・理事長講演
- 受賞者講演
- 特別講演
- 教育講演
- 大会企画シンポジウム
- 学会企画シンポジウム
- 研究委員会企画シンポジウム
- 全国LD親の会企画シンポジウム
- 国際委員会企画講演
- 国際委員会企画ラウンドテーブル
- LD-SKAIP委員会企画シンポジウム
- 全国S.E.N.Sの会支部会 現地・Zoom交流会
- 自主シンポジウム
-
- [自主シンポジウム1] LD等の児童生徒に対するICT活用はGIGAスクールでどう変わってきたか
- [自主シンポジウム2] 読み書き困難を示す子どもへの「ひらがな・カタカナ」学習支援方法の検討
- [自主シンポジウム3] 学校図書館を核にした読書バリアフリーへの取り組み
- [自主シンポジウム4] 友達作りのソーシャルスキルトレーニングUCLA「PEERS」学校版
- [自主シンポジウム5] 発達障害児者の認知的クリエイティビティの促進
- [自主シンポジウム6] 書字の困難さへの訓練は必要か?
- [自主シンポジウム7] 大学生一事例の小学校段階からの支援における後方視的検討
- [自主シンポジウム8] 放課後等デイサービスにおける学校連携の広がり
- [自主シンポジウム9] 発達性ディスレクシアのある中学生への支援
- [自主シンポジウム10] 知能検査のフィードバックを学ぶ
- [自主シンポジウム11] オンライン上で行うソーシャルスキルトレーニング・ヨガプログラムの実践及び工夫
- [自主シンポジウム12] 通常学級の英語授業における支援の在り方
- [自主シンポジウム13] 読み書き障害の合理的評価方法
- [自主シンポジウム14] 児童・生徒の吃音支援~教育現場での支援の広がりを目指して~
- [自主シンポジウム15] 教員との効果的な連携ができる特別支援教育支援員の学びやサポート開発
- [自主シンポジウム16] 算数の困難のある子どもたちへの理解と支援
- [自主シンポジウム17] 発達障害者の就労アセスメントBWAP2を用いた実践
- [自主シンポジウム18] 特別な配慮・支援が必要な子どもと保護者への遊びを通した支援のあり方を探る
- [自主シンポジウム19] 外国籍の児童に対する音声教材を活用した日本語指導と今後の展望
- [自主シンポジウム20] 日本の学校教育における特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する支援について
- [自主シンポジウム21] 大学における発達障害当事者同窓会組織(発達障害稲門会)の発足
- [自主シンポジウム22] 知的障害・発達障害のある子の道徳教育実践(2)
- [自主シンポジウム23] 地域に介入する幼児期及び児童期のソーシャルスキル・トレーニング(SST)の実践について
- [自主シンポジウム24] 高等教育機関における新専門職アセッサーに求められるスキル・コンピテンシーとは
- [自主シンポジウム25] 大学と行政の連携・協働を通じたインクルーシブな生涯学習プログラムの開発・その2
- [自主シンポジウム26] 認知機能から読み書きの力までを学校全体でスキルアップ
- [自主シンポジウム27] 認知機能と情報処理の特異性からギフテッドの適応上の困難さに迫る
- [自主シンポジウム28] 私学における特別支援教育⑤
- [自主シンポジウム29] 適応に困難さを示す児童生徒への支援の在り方
- [自主シンポジウム30] 学びのユニバーサルデザイン(UDL)の実践研究の可能性(1)
- [自主シンポジウム31] 自立活動としての通級による指導
- [自主シンポジウム32] 自動対話ロボット(AIチャットボット)を活用した学習等に困難がある児童生徒を担当する教員支援システムの開発
- [自主シンポジウム33] 平谷こども発達クリニックにおける発達性ディスレクシア(DD)の診断と支援(その9)
- [自主シンポジウム34] 「幼児期からの聴覚学習」(5)
- [自主シンポジウム35] 発達障害児の将来をみつめ、つけておきたい力とは?
- [自主シンポジウム36] インクルージョン教育における生活の中で体験する数概念と方程式
- [自主シンポジウム37] 上野一彦基金若手研究奨励企画シンポジウム
- [自主シンポジウム38] 幼稚園等における特別な配慮が必要な子どもの保護者・特別な配慮が必要な保護者を考える
- [自主シンポジウム39] UDLガイドラインを活用した授業改善を促す教員研修の試み
- [自主シンポジウム40] ブラウザーで再生できるデイジー教科書の新たな活用の広がり
- [自主シンポジウム41] 大学における発達障害学生への伴走型支援の可能性と課題
- [自主シンポジウム42] 上野一彦基金若手研究奨励企画シンポジウム LD-SKAIPの効果的な活用について考える
- [自主シンポジウム43] 算数の学習困難を捉えるにはどのようなアセスメントが必要なのか?
- [自主シンポジウム44] 通常の学級における多様な学び方を大切にする学級づくりと個別最適な学び
- [自主シンポジウム45] 感覚統合的アプローチプログラム
- [自主シンポジウム46] 学習に困難のある児童生徒の英語学習におけるつまずきと指導支援
- [自主シンポジウム47] 保育の場における特別支援と心理学との出会い
- [自主シンポジウム48] CLM方式による接続期の支援の実践
- ポスター発表