The 34th JASID Annual Conference

Presentation information

Poster presentation

Poster Presentation (Core time: 11:45-12:45)

Sat. Nov 11, 2023 9:30 AM - 1:00 PM Poster1 (Canteen, 5th floor, Bldg #2)

*Poster presenters need to stay in the session during the core time (11:45-12:45).
*Posters will be displayed during the reception (18:30-20:30).

[1R15] The Making of Developmental DisorderーThe Gap in People’s Perceptions and International Criteria Regarding the Distinction Between Mental Disorder and Personalityー

*Maria HACHIGO1 (1. Yokohama National University)

Keywords:Stigma, Developmental disorder, Disorder, Inrernational diagnostic criteria, Personality

1.研究背景およびリサーチクエスチョン
 近年世界中で急増している発達障害は、各国ごとに発達障害率に大差あるが、一般的には、医療設備が整っている先進国の発達障害率が高い傾向にある。一方で、発達障害の診断が下されるためには、周囲の人が当事者の異質性を治療対象としてみる契機などの、社会ごとの人々の理想の人間像の認識が発達障害を形成している可能性もある。本研究では、発達障害の診断を左右する社会的文脈をより深掘りし、「個性と障害の境界線はどこにあるのだろうか」そして「その境界線は国際的に定められた診断基準と人々の一般認識とは一致するのだろうか、異なるならどの程度ギャップがあるのだろうか」をRQとし、発達障害当事者としての人生経験も参考にしながら考察する。

2.資料・情報および分析方法
 先行研究より発達障害急増の背景、発達障害率の高い地域と低い地域それぞれの文化的背景や社会的規範等について情報を収集した上で、質問票に国際的な診断基準となっているDSMー5の発達障害の一つである注意欠如多動性障害の診断項目計18項目を並べ、その中で国内外の人々に「どの特性を見たら変わっていると思うか」「どの特性が社会では障害とみなされると思うか」「どの特性を発達障害と考えるか」「どの特性を異常と考えるか」を問い、分析した。

3.得られた知見
 国内外において、国際的診断基準と人々の認識のギャップだけでなく、個性か異質か、発達障害か、異常かについての境界線の差が見られた。したがって、発達障害がつくられる一因である周りの異質性に関する基準に一貫性がないということが示唆される。発達障害という言葉が存在するということは、理想の人間像が存在していることを意味しているのであり、曖昧な基準によって一部の人は過剰にスティグマを押され、発達障害者の役割を演じている現実は開発本来の目的にも矛盾しているといえる。

Password authentication.
Password is required to view the papers and abstracts. Please enter a password to authenticate.

Password