資源・素材 & EARTH 2017(札幌)

講演情報(2017年8月24日付)

企画講演(Special Session)

新設する金属資源プロセス研究センターへの課題と期待(Expectation for Center for Mineral Processing and Metallurgy)

2017年9月26日(火) 09:00 〜 12:00 第1会場 B11 (B1棟1階/Fl.1.,Build. B1)

司会:福山博之 (東北大学),村松淳司(東北大学)
Chairman: Hiroyuki FUKUYAMA (Tohoku University), Atsushi Muramatsu (Tohoku University)

09:55 〜 10:15

[1101-10-04] 大学と非鉄製錬業界の連携による非鉄製錬技術者の確保と育成

○黒川 晴正1 (1. 住友金属鉱山株式会社)

司会:福山博之 (東北大学)
Chairman: Hiroyuki FUKUYAMA (Tohoku University)

キーワード:非鉄金属製錬、非鉄製錬技術者、大学教育

現在の国内非鉄製錬業界は、社会での認知度が低く、最先端産業でないイメージのため、学生の人気は低い。また、資源・製錬を専門とする学部や講座も激減し、非鉄製錬の教授は最近20年間で大きく減少している。このように非鉄製錬技術者の枯渇が危惧されており、業界全体の問題として捉える必要がある。
このような背景から、資源・素材学会では資源・素材塾、大学では各種セミナー等、学生を対象にした非鉄製錬の教育を企画・実施している。当社では、学卒新入社員の多くが非鉄製錬を専攻していないため、入社後のOJTや先輩社員による教育に加えて、上記の外部講習および国内外大学への派遣や大学との包括研究をとおし、非鉄製錬技術者の育成に取組んでいる。
また、昨年度は社内に製錬大学を開講し、独自のカリキュラムで非鉄製錬に関する基礎から応用までの教育を開始した。
一方、非鉄製錬同業他社は大学に寄附講座を開設し、大学と連携して非鉄製錬業界の発展に寄与する取り組みを開始しており、当社もその開設を検討している。今後は、企業の垣根を超えて大学との連携を深め、非鉄製錬講座の維持・拡大を支援するとともに、技術者の確保と育成に貢献していきたい。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード