資源・素材 & EARTH 2017(札幌)

講演情報(2017年8月24日付)

企画講演(Special Session)

岩盤工学・採掘技術に関する研究の動向と新たな展開(Recent trend and advancement in mining and rock engineering)

2017年9月26日(火) 09:45 〜 12:00 第3会場 B31 (B3棟1階/Fl.1.,Build. B3)

司会:笹岡孝司(九州大学),佐藤晃(熊本大学)
Chairman: Takashi Sasaoka (Kyushu University), Akira SATO(Kumamoto University)

11:15 〜 11:30

[1301-07-05] レイズボーリング工法による立坑掘削のデータ分析

○北原 麦郎1、福井 勝則1、羽柴 公博1、木山 隆二郎2、奥津 健太郎2 (1. 東京大学、2. 鉱研工業)

司会:佐藤晃(熊本大学)
Chairman: Akira SATO(Kumamoto University)

キーワード:レイズボーラ、立坑、岩盤強度

立坑の掘削方法として、従来の発破工法ではなく、レイズボーリング工法が採用されることが多くなっている。レイズボーリング工法は安価で安全かつ高速に施工ができる長所がある一方、不良地山(亀裂・軟弱)に遭遇した際の対処法が難しい欠点を有する。そのため事前に不良地山にグラウトを注入するなどの補助工法を施すこともある。全断面トンネル掘削TBM工法においても、不良地山への対処が問題でありTBMの掘削データ(推力,トルク,切込み深さ)から、掘削中の岩盤強度を推定し、支保や補助工法の有無の判断がなされている。レイズボーラもTBMと同様に推力を作用され、カッタヘッドを回転させて掘削するので、掘削機構はほぼ同じである。そこでTBMで用いた手法を、レイズボーリング工法において適用できるかに関して検討することにした。まずレイズボーラとTBMの諸元の比較を行った後、いくつかの立坑での掘削データを検討し、岩盤強度と岩盤特性の関連を調べた結果について述べる。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード