MMIJ & EARTH 2017, Sapporo

Presentation information (2017/08/24 Ver.)

Special Session

Approaching to practical applications of passive treatment

Wed. Sep 27, 2017 1:30 PM - 4:00 PM B12 (Fl.1.,Build. B1)

Chairman: Masahiro Sowanaka (Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

3:15 PM - 3:35 PM

[2201-05-05] Overseas case study of passive treatment

○Kentaro Hayashi1, Takaya Hamai1, Taisuke Sakakibara1, Yuki Sato1, Kazuhiro Kojima1, Masahiro Sowanaka1, Kousuke Takamoto1, Mikio Kobayashi1, Nobuyuki Masuda1, Takeshi Sakata1 (1. Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

Chairman: Masahiro Sowanaka (Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

Keywords:Passive treatment, AMD, Abandoned Mine, Overseas case study

JOGMECでは自然力活用型坑廃水処理(Passive Treatment)の国内実導入に向け、複数現場での試験等を実施している。
 Passive Treatmentのコンセプト発信源である欧米では、金属鉱山の坑廃水を対象とした複数のフルスケール規模の試験が稼働している。JOGMECではこれらの先行事例の情報収集や現地調査を継続して実施しており、平成29年度にはこれまでに2件の国際学会参加と現地調査を実施した。
 アメリカでは“2017 Joint Conference of the West Virginia Mine Drainage Task Force, American Society for Mining and Reclamation, Appalachian Regional Reforestation Initiative”に参加し、Passive Treatmentにおける設計・モニタリング手法について情報収集を行うとともに、主に鉄イオンの除去を目的とした試験現場の調査を行った。海外事例では無動力の石灰添加や曝気装置の導入など、現地環境に柔軟に対応した事例が確認された。
 また、フィンランドで開催された“IMWA 2017”(International Mine Water Association)に参加し、JOGMECからはこれまでの研究成果を発表した。硫酸還元菌による処理プロセスをテーマとしたショートコースでは、低温環境下で安定した処理を実現する手法としてエチレングリコールを炭素源として添加する“Semi - Passive”方式の研究開発事例などが取り扱われた。
 本発表では、これら海外におけるPassive Treatment技術の研究開発・導入事例について報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password