資源・素材 & EARTH 2017(札幌)

講演情報(2017年8月24日付)

一般講演(General Session)

高温素材プロセッシング・新材料(High-temperature materials processing , New materials)

2017年9月28日(木) 09:00 〜 11:45 第4会場 B32 (B3棟1階/Fl.1.,Build. B3)

司会:松浦宏行(東京大学),安田幸司(京都大学),夏井俊吾(北海道大学)
Chairman: Shungo Natsui (Hokkaido University), Koji Yasuda (Kyoto University), Hiroyuki Matsuura (the University of Tokyo)

10:00 〜 10:15

[3401-09-04] 溶融塩中でのチタンの平滑電析と電析チタンの基板からの分離

○舩津 晃平1、山田 裕貴1、岸本 章宏1、宇田 哲也1 (1. 京都大学)

司会:安田幸司(京都大学)
Chairman: Koji Yasuda (Kyoto University)

キーワード:チタン、製錬プロセス、溶融塩、平滑電析

Ti箔の効率的な製造を目指し、我々はTiの平滑電析を利用した新プロセスを研究している。このプロセスでは、Tiイオンを含む溶融塩中での電解によってカソード上にTiを平滑に析出させた後、このTiをカソードから剥離することでTiの箔を製造する。本研究では、溶融塩中でのパルス電解によってカソード上にTiを析出させ、Tiの平滑電析に適した条件を調査した。また、析出したTiの剥離に適するカソード材料ならびにその効率的な剥離方法について調査した。まずはTiCl2を添加した700 °CのNaCl–KCl等モル塩および500 °CのMgCl2–NaCl–KCl共晶塩中で、Ti板をアノードに用いて種々の材質のカソード上にTiを析出させた。その後、種々の方法を用いて電析物をカソードから剥離した。その結果、700 °CではMoをカソードとした場合のみ平滑なTiが得られたが、500 °Cでは種々の材質のカソード上に平滑なTiが得られた。Mo上に析出したTiはMoの端部を酸で溶解し、溶け残ったTiを引っ張ることでTiを剥離することができた。また、黒鉛やグラッシーカーボン上に析出したTiは容易に剥がすことができた。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード