MMIJ & EARTH 2017, Sapporo

Presentation information (2017/08/24 Ver.)

Special Session

Expectation for Center for Mineral Processing and Metallurgy

Tue. Sep 26, 2017 1:30 PM - 3:25 PM B11 (Fl.1.,Build. B1)

Chairman: Junya Kano (Tohoku University), Itaru HONMA (Tohoku University)

1:45 PM - 2:00 PM

[1111-17-02] Contribution to secondary material processing and resource circulation by utilizing mineral dressing and metal smelting technologies

○Etsuro Shibata1 (1. Tohoku University)

Chairman: Junya Kano (Tohoku University)

Keywords:non-ferrous smelting, resource circulation, secondary materials

鉱石の破砕や浮選等の選鉱技術、選鉱された精鉱の乾式や湿式製錬ならびに電解精練技術は銅、鉛、亜鉛の非鉄製錬業における根幹であり、非鉄製錬業では複雑な成分組成を有する硫化鉱を対象とすることで、銅、鉛、亜鉛のみならず様々な製錬副産物から多種類の金属成分を抽出して製精練する技術を蓄積してきた。既に金属鉱山を有していないまたは数が急速に減少している先進諸国では、非鉄製錬業の役割として国内製造業への地金の安定供給とともに、スクラップや廃棄物等の二次原料の処理を行うことで地域内の金属資源の循環利用に貢献することが重要と考えられる。今後、精鉱以上に成分組成が複雑な二次原料を効率的に処理し、かつ含有される多種類の有価金属を回収して精練し、既に用途が減少している環境負荷元素に関しては抽出して安定化合物へと固定化するなど、このような課題のためには改めて銅、鉛、亜鉛の各製錬所間の結び付きを有機的に効率化することや製錬副産物の処理事業の強化が必要である。金属資源循環を達成するために、今まで蓄積された選鉱、乾式製錬、湿式製錬、電解精練技術を活用し、それらの技術を高度にシステム化することを非鉄製錬業では迫られている。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password