MMIJ & EARTH 2017, Sapporo

Presentation information (2017/08/24 Ver.)

Special Session

Recent trend and advancement in mining and rock engineering

Tue. Sep 26, 2017 9:45 AM - 12:00 PM B31 (Fl.1.,Build. B3)

Chairman: Takashi Sasaoka (Kyushu University), Akira SATO(Kumamoto University)

11:45 AM - 12:00 PM

[1301-07-07] Case Studies on Rock Slope Failures by Literature Surveys

○Jiro Yamatomi1 (1. Professor Emeritus of the University of Tokyo)

Chairman: Akira SATO(Kumamoto University)

Keywords:Rock Slope, Slope Failure, Case Studies, Literature Survey, Displacement Rates

埼玉県秩父の武甲山では1915年以来、石灰石の露天採掘がおこなわれている。現在、武甲山では、秩父太平洋セメント、武甲鉱業、菱光石灰工業の三社が石灰石を採掘しており、この三社の総採掘量は2016年度末で4億8,100万トンとなっている。石灰石採掘によって長大残壁が出現しており、現在は高さ約400 m、長さ約2 kmである。このような長大残壁を管理するために、残壁挙動のモニタリングを行っており、変位速度を基に残壁の状態を判定している。
国内外の鉱山について、岩盤斜面崩壊の事例を文献調査し、変位速度を基にした管理基準について検討している。崩壊事例の多くは変位速度が加速過程に入り、どのタイミングで操業中止あるいは退避の判断をするかに重点が置かれており、武甲山の残壁管理と事情が異なる。武甲山残壁では、健全な状態から計測を始め、変調をとらえたならば、対策工事を実施して安定化をはかる。すなわち、何をもって変調とするかに関心をもっており、文献調査を実施した。まだ、不十分な段階であるが、中間報告を行う予定である。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password