ポスター発表 PF
(5階ラウンジ)
Sat. Nov 8, 2014 4:00 PM - 6:00 PM 5階ラウンジ (5階)
[PF001] 「やる気」はどのような行動から評価されるのか
少年サッカーを題材にした他者評定の比較検討
名取洋典 (いわき明星大学)
蛯名正司 (仙台白百合女子大学)
宮崎拓弥 (北海道教育大学)
[PF004] 5歳児による絵本の内容理解と下位技能の体制化
類推と誤信念理解の寄与
光田基郎 (聖霊女子短期大学)
[PF005] チャレンジスクールにおける学力向上戦略の検証(2)
達成感・自己効力感・自発学習意欲を高め学力は伸びたか
山崎茂雄 (東京都立稔ヶ丘高等学校)
[PF006] テキスト理解時の思考過程
文章の面白さとマインドワンダリングの生起の関係
○井関龍太1, 川崎惠里子2 (1.理化学研究所, 2.川村学園女子大学)
植松公威 (東北生活文化大学)
林美都子 (北海道教育大学函館校)
[PF009] メタ認知的な意識づけによる批判的思考への効果
文献講読演習の場合
○懸田孝一1, 宮崎拓弥1, 浅村亮彦2, 吉野巌1 (1.北海道教育大学, 2.北海学園大学)
○中野友香子1, 佐藤誠子2, 深谷優子1 (1.東北大学, 2.石巻専修大学)
宮田佳緒里 (東北大学大学院)
[PF012] 学習事例の提示順序が素朴概念の修正に及ぼす効果
属性間の関数関係を扱う科学的概念(浮力,大気圧)の場合
○吉野巌1, 大佐賀諒1 (北海道教育大学)
○小堀彩子1, 一柳智紀1, 杉澤武俊1 (新潟大学)
後藤聡 (北海学園大学)
[PF015] 検索経験の有効性を学習者は認識しているのか
学習判断の観点から
○齋藤玲1, 邑本俊亮2 (1.東北大学大学院, 2.東北大学)
○米田英嗣1, 小山内秀和1, 柳岡開地2, 猪原敬介3, 子安増生1, 楠見孝1, 小坂浩隆4 (1.京都大学, 2.京都大学大学院, 3.電気通信大学, 4.福井大学)
[PF017] 児童のほめられるまでの文脈のとらえ方
課題の好みとほめられる頻度が異なる場合
青木直子 (藤女子大学)
[PF018] 児童の絵に対する言葉掛けの研究I
教員養成系大学の学生に対する質問紙調査の分析を基にして
○八桁健1, 萩生田伸子2 (1.東京学芸大学大学院, 2.埼玉大学)
[PF019] 児童一人一人に居心地のよさを感じさせる学級経営支援の実践的研究
コンサルテーションとSSTの導入を通して
○江頭雄一郎1, 高松勝也2 (1.福岡教育大学大学院, 2.福岡教育大学)
○土田弥生1, 佐々木和義1 (早稲田大学)
[PF021] 自閉症への働きかけ
折り紙の分解・統合を中継ぎにした関係づけ操作の促進
向井敦子 (大妻女子大学)
[PF022] 質問方略の使用を促す授業実践の効果
自発的に問いを立て学ぶ学習者の育成
小山義徳 (千葉大学)
[PF023] 自己決定理論に基づく学習動機づけと学業成績との関連(1)
クロスラグモデルによる検討
○鈴木雅之1, 西村多久磨2, 孫媛1 (1.国立情報学研究所, 2.東京大学大学院・日本学術振興会)
[PF024] 自己決定理論に基づく学習動機づけと学業成績との関連(2)
潜在曲線モデルによる検討
○西村多久磨1, 鈴木雅之2, 孫媛2 (1.東京大学大学院・日本学術振興会, 2.国立情報学研究所)
○鍋田智広1, 山本晃輔2 (1.東亜大学, 2.大阪産業大学)
周子康 (新潟大学)
浅井淳 (大同大学)
[PF028] 種子植物の特徴に関する誤概念の修正教授法の効果の検証
先行オーガナイザー教授法との比較による検討
鈴木洋介 (法政大学大学院)
[PF029] 授業に参加する児童の身体リズム
「ビジネス顕微鏡」を用いた授業研究の試み(1)
伊藤崇 (北海道大学)
[PF030] 授業形式の違いによる学生の参加と授業評価
埋め込み型スライド授業に焦点を当てて
永井智 (立正大学)
田中博晃 (広島国際大学)
小方涼子 (学習院大学)
[PF033] 書かれた論争の理解
大学生に見られる複数テキスト読解の問題
小林敬一 (静岡大学)
○梶井芳明1, 仕道祐紀2 (1.東京学芸大学, 2.世田谷区立塚戸小学校)
○相良順子1, 宮本友弘1 (聖徳大学)
○宮本友弘1, 相良順子1 (聖徳大学)
鴨川光 (公益社団法人日本環境教育フォーラム)
上岡学 (武蔵野大学)
[PF039] 状況説明文の記述における影響要因の検討
読み手意識の観点から
○古屋由貴子1, 岸学2 (1.東京学芸大学大学院, 2.東京学芸大学)
[PF040] 状況的興味の維持に影響する要因の検討
小学生の課外活動の文脈において
○湯立1, 有冨公教1, 奥園淳子2, 外山美樹3 (1.筑波大学大学院, 2.NPO法人幼児教育従事者研究開発機構, 3.筑波大学)
[PF041] 植物栽培や昆虫飼育による中学生の意識変容についての一考察
ミニトマト・ペチュニア栽培とモンシロチョウ飼育を通して
関谷善行 (神戸市立大原中学校)
[PF042] 心理系グループワークと食育を用いたグループワークの教育効果と可能性
対人関係能力を高める授業を行うには
○足立由美1, 吉川弘明1 (金沢大学)
佐々木剛 (東京海洋大学)
兵藤宗吉 (中央大学)
[PF045] 生活的概念から科学的概念へ:「のだ」の概念発達
国語科授業を通して
千種彰典 (中国学園大学大学院)
[PF046] 説明文産出における振り返りの効果III
自己・他者評価における気づきが説明文産出に及ぼす影響
○藤田哲也1, 深谷達史2 (1.法政大学, 2.群馬大学)
[PF047] 高校における教えあい講座の実践(3)
教えあいの質における効果
○深谷達史1, 植阪友理2, 和田果樹2 (1.群馬大学, 2.東京大学)
[PF048] 高校における教えあい講座の実践(4)
教えあいのタイプとその変化
○植阪友理1, 和田果樹1, 深谷達史2 (1.東京大学, 2.群馬大学)
奥田裕紀 (金城大学)
関口貴裕 (東京学芸大学)
[PF051] 想起を通した集団の維持過程に関する研究(1)
変化のマネジメントとしての『成員の変化の隠蔽』
阿部廣二 (青山学院大学)
金田茂裕 (関西学院大学)
[PF053] 挿絵を含む教材の読解初期の動機づけ向上プロセス
視線計測による検討
島田英昭 (信州大学)
[PF054] 即興演劇の自己表現活動としての可能性
応用演劇(Applied Theater)実践からの考察
○石黒広昭1, 石川純子2 (1.立教大学, 2.The City University of New York)
[PF055] 総合評価ツールを用いた中高生の学習の縦断的検討(1)
自律的動機づけと動機づけ方略の相互関係
○後藤崇志1, 川口秀樹2, 市村賢士郎1, 楠見孝1, 子安増生1 (1.京都大学, 2.株式会社ワオ・コーポレーション)
[PF056] 総合評価ツールを用いた中高生の学習の縦断的検討(2)
テスト成績に及ぼす学習方略と学習志向性の影響
○川口秀樹1, 後藤崇志2, 市村賢士郎2, 楠見孝2, 子安増生2 (1.株式会社ワオ・コーポレーション, 2.京都大学)
○佐藤浩一1, 大川愛2 (1.群馬大学, 2.奈良市立平城小学校)
道田泰司 (琉球大学)
[PF059] 多様な考え方の比較検討方法の違いが課題解決に及ぼす影響(1)
児童による外れ値があるときの判断
鈴木豪 (東京大学)
[PF060] 体験的な学びによる学生の変化
peace poem projectを通じて
渡邉はるか (目白大学)
[PF061] 対象とのかかわりを深める思考のモデル化
生活科ハムスター発見カードの質的分析による認知の分類を通して
○前園兼作1, 米澤好史2 (1.横浜市立大岡小学校, 2.和歌山大学)
黒沢学 (東京電機大学)
[PF064] 大学教育の研究意欲に影響を及ぼす要因(I)
地方小規模私立大学における調査を対象として
○小泉嘉子1, 川端壮康1, 桂重樹1, 田村嘉勝1 (尚絅学院大学)
[PF065] 大学進学動機別工科系大学新入生の入学から3ヵ月後の比較について
学業状態・友人関係・満足感および適応感の比較
○石田拓矢1, 庄司正実2 (1.東京電機大学, 2.目白大学)
[PF066] 大学生における講義内容に関する問題発見の独創性(希少性)の変化
客観的指標に基づく変化の分析
向井隆久 (九州大学)
○梅本貴豊1, 伊藤崇達2, 田中健史朗3 (1.名古屋大学, 2.京都教育大学, 3.名古屋大学・日本学術振興会)
[PF068] 中学生の自己調整学習力を育てる教育プログラムの開発
記憶の精緻化方略と教訓帰納方略の自発的利用の促進
○瀬尾美紀子1, 石崎毅2 (1.日本女子大学, 2.会津美里町立新鶴中学校)
[PF069] 指尖脈波は心の指標となりうるか
生体信号のカオス探究
岡林春雄 (山梨大学)
登藤直弥 (国立情報学研究所)