[1P-0522] ラミニンによるアストロサイト突起形成の促進 〇藤田 英伸1、佐藤 淳哉2、堀部 紗世1、南 智美1、平田 健一2、力武 良行1,3 (1.神戸薬大・医療薬学、2.神戸大院・医学・循環器内科学、3.神戸大院・医学・生化学分子生物学・シグナル伝達) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0523] 脳ペリサイト活性化の分子機序・特性解明を推進する新規ヒト不死化脳ペリサイト 〇梅原 健太1、孫 雨晨1、日浦 智史3、濱田 孝樹3、伊藤 素行3、更屋 敦則4、大島 基彦4、岩間 厚志4、安西 尚彦2、千葉 寛1、秋田 英万1、降幡 知巳2 (1.千葉大・院薬・薬物学、2.千葉大・院医・薬理学、3.千葉大・院薬・生化学、4.千葉大・院医・細胞分子医学) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0524] うつ病モデルマウスにおける脳内エピジェネティクス制御異常 〇内田 周作1、大朏 孝治1、山形 弘隆1、原 久美子1、古林 亜由美1、渡辺 義文1 (1.山口大・医・精神) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0525] 心理的ストレスは、miRNAを介して神経障害性疼痛モデルマウスの脊髄におけNMDA受容体の発現に影響を与える 〇首藤 由江1、下條 正仁2、福永 幹彦1 (1.関西医科大学心療内科学講座、2.大阪大学大学院薬学研究科) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0526(1PS19-2)] Rett Syndromeの包括的治療の試み 〇織本 健司1、松石 豊次郎2、弓削 康太郎2 (1.ふれあい東戸塚ホスピタル・総合診療内科、2.久留米大学医学部小児科) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0527(1AS13-7)] 発生期におけるクロマチンリモデリング異常は自閉症の原因となる 〇片山 雄太1、西山 正章1、昌子 浩孝2、大川 恭行3、川村 敦生1、佐藤 哲也4、須山 幹太4、内匠 透5、宮川 剛2、中山 敬一1 (1.九大・生医研・分子医科学、2.藤田保健衛生大・総合医科研・システム、3.九大・生医研・トランスクリプトミクス、4.九大・生医研・情報生物学、5.理研・精神生物学研究チーム) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0528] 胎児期抗てんかん薬曝露マウスの成体でのけいれん感受性増加 〇坂井 淳彦1,2、松田 泰斗1、加藤 聖子2、中島 欽一1 (1.九大・院医・基盤幹細胞学、2.九大・医・産婦人科学) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0529] 父加齢による精子のDNAメチル化変化は仔の行動や遺伝子発現に影響する 〇木村 龍一1、吉崎 嘉一1、小池 佐2、小林 久人3、小池 航平1、吉川 貴子1、稲田 仁1、今村 拓也4、中島 欽一4、松居 靖久5、河野 友宏2、大隅 典子1 (1.東北大・院医・発生発達神経科学分野、2.東京農大・動物発生工学研究室、3.東京農大・生物資源ゲノム解析センター、4.九大・院医・基盤幹細胞学分野、5.東北大・加齢研・医用細胞資源センター) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0530(3AS2-6)] 競合的結合サイトでリンクしたフィードバックループが哺乳類サーカディアンリズムの振幅を増幅する 〇瓜生 耕一郎1、程 肇1 (1.金沢大・理工) 第39回日本分子生物学会年会
[1P-0531] 哺乳類時計遺伝子Bmal1の新しい転写制御機構の解析 〇大場 祐希1、松本 健2、高畑 佳史3、藤井 義明4、程 肇1 (1.金沢大・理工、2.北陸先端大、3.大阪大・歯学、4.東京医科歯科大・難治疾患研究所) 第39回日本分子生物学会年会